複数辞典一括検索+
からくさ‐もよう【唐草模様】‥ヤウ🔗⭐🔉
からくさ‐もよう【唐草模様】‥ヤウ
織物・染物・蒔絵などで、蔓草つるくさのからみ這はう形を描いた文様。唐草。忍冬にんどう唐草・葡萄唐草・宝相華ほうそうげ唐草・蓮華唐草など種類が多い。→忍冬文(図)
⇒から‐くさ【唐草】
から‐くし【唐櫛】🔗⭐🔉
から‐くし【唐櫛】
舶来の美しい櫛。また、それに似せて作った櫛。
から‐くじ【空鬮・空籤】🔗⭐🔉
から‐くじ【空鬮・空籤】
くじびきで、何もあたらないくじ。しらくじ。「―なし」
から‐くしげ【唐櫛笥・厳器】🔗⭐🔉
から‐くしげ【唐櫛笥・厳器】
[一]〔名〕
櫛を入れておく美しい小箱。源氏物語末摘花「古めきたる鏡台の―」
唐櫛笥
[二]〔枕〕
「明く」にかかる。

からく‐して【辛くして】🔗⭐🔉
からく‐して【辛くして】
〔副〕
かろうじて。やっとのことで。土佐日記「―和泉のなだより小津のとまりを追ふ」
から‐くずれ【空崩れ】‥クヅレ🔗⭐🔉
から‐くずれ【空崩れ】‥クヅレ
敵をあざむくため、味方の軍勢の崩れ立つように見せること。
がら‐くた🔗⭐🔉
がら‐くた
(ガラは物の触れて鳴る音。クタはアクタの約)ねうちのない、雑多な品物。「―道具」
⇒がらくた‐もの【がらくた物】
がらくた‐ぶんこ【我楽多文庫】🔗⭐🔉
がらくた‐ぶんこ【我楽多文庫】
硯友社けんゆうしゃの機関誌。1885年(明治18)創刊、89年「文庫」と改題、同年廃刊。尾崎紅葉・山田美妙・石橋思案ら同人の小説・詩歌・戯文などを掲載したもの。明治年間最初の文芸雑誌、また同人雑誌の先駆。
から‐くだもの【唐果物・唐菓子】🔗⭐🔉
から‐くだもの【唐果物・唐菓子】
米粉・小麦粉などにあまずらを加え、花・虫・縄などの形に作って油で揚げた菓子。奈良時代、唐から製法が伝えられた。とうがし。
から‐くち【辛口】🔗⭐🔉
から‐くち【辛口】
①辛い味を好むこと。また、その人。酒を好む人にもいう。
②酒などの口あたりの辛いもの。「―の酒」↔甘口。
③辛辣しんらつなこと。「―の批評」
⇒からくち‐みそ【辛口味噌】
広辞苑 ページ 4193。