複数辞典一括検索+
から‐げいき【空景気】🔗⭐🔉
から‐げいき【空景気】
うわべばかりが景気のよいように見えること、また、見せること。「―をつける」
からげ‐お【絡げ緒】‥ヲ🔗⭐🔉
からげ‐お【絡げ緒】‥ヲ
(→)「からげひも」に同じ。
⇒からげ【絡げ・紮げ】
から‐けつ【空穴】🔗⭐🔉
から‐けつ【空穴】
(カラッケツとも)
①全くからであること。
②財布に一文もないこと。無一物。
からげ‐つ・ける【絡げ付ける】🔗⭐🔉
からげ‐つ・ける【絡げ付ける】
〔他下一〕[文]からげつ・く(下二)
物をからげて一つにまとめる。しばりつける。
からげ‐なわ【絡げ縄】‥ナハ🔗⭐🔉
からげ‐なわ【絡げ縄】‥ナハ
物をからげつけるのに用いる縄。
⇒からげ【絡げ・紮げ】
からげ‐ぬい【絡げ縫い】‥ヌヒ🔗⭐🔉
からげ‐ぬい【絡げ縫い】‥ヌヒ
糸を綾にからげあわせて縫うこと。
⇒からげ【絡げ・紮げ】
からげ‐ひも【絡げ紐】🔗⭐🔉
からげ‐ひも【絡げ紐】
物をからげつけるのに用いる紐。からげお。
⇒からげ【絡げ・紮げ】
から・げる【絡げる・紮げる】🔗⭐🔉
から・げる【絡げる・紮げる】
〔他下一〕[文]から・ぐ(下二)
①しばり束ねる。くくる。平家物語4「ところどころに灸治して、頭かしら―・げ、浄衣着て」
②着物のすそをまくりあげて落ちないようにする。「すそを―・げる」
から‐げんき【空元気】🔗⭐🔉
から‐げんき【空元気】
うわべだけ元気があるように見せかけること。「―を出す」「―にすぎない」
から‐こ【空子】🔗⭐🔉
から‐こ【空子】
鶏卵の孵かえらぬもの。すもり。
から‐こ【唐子】🔗⭐🔉
から‐こ【唐子】
①中国風の装いをした子供の姿。
②唐子人形の略。
③子供の髪形で、唐子1のように頭上や左右に毛を残して剃るもの。江戸時代、主に女児の髪風で、前髪を残すときは前髪唐子といった。
⇒からこ‐おどり【唐子踊】
⇒からこ‐にんぎょう【唐子人形】
⇒からこ‐まげ【唐子髷】
⇒からこ‐わげ【唐子髷】
広辞苑 ページ 4197。