複数辞典一括検索+

かり‐うえ【仮植え】‥ウヱ🔗🔉

かり‐うえ仮植え‥ウヱ 苗木などを移植する時、まず仮に植えておくこと。仮植かしょく

かり‐う・ける【借り受ける】🔗🔉

かり‐う・ける借り受ける】 〔他下一〕 「借りる」の改まった言い方。借りて受け取る。

かり‐うち【樗蒲】🔗🔉

かり‐うち樗蒲】 (「かり」を投げうって勝負を決する意)博奕ばくちの一種。4個の楕円・扁平の木製物を投げうってあらわれる黒・白・犢こうし・雉によって勝負をきめる。ちょぼ。

かり‐うつ・す【駆り移す】🔗🔉

かり‐うつ・す駆り移す】 〔他四〕 物の怪などを憑坐よりましに追い移す。源氏物語「人に―・し給へる御物のけどもの」

かり‐うつぼ【狩靫・狩空穂】🔗🔉

かり‐うつぼ狩靫・狩空穂】 狩猟に用いる粗末なうつぼ。

かり‐うど【猟人・狩人】🔗🔉

かり‐うど猟人・狩人】 (カリビトの転)猟を業とする人。猟師。やまだち。かりゅうど。りょうじん。〈[季]冬〉

カリウム【Kalium ドイツ】🔗🔉

カリウムKalium ドイツ】 (アルカリに因む名)アルカリ金属元素の一種。元素記号K 原子番号19。原子量39.10。銀白色で軟らかい金属。水と激しく反応し、水素を発生して水酸化カリウムとなる。炎色反応は淡紫色。化学的に極めて活性。酸化を防ぐため石油や揮発油中に貯える。天然にはケイ酸塩として、また海水や岩塩中にカリウム塩として存在。生体では細胞内の電解質の主成分。英語名ポタシウム。加里。 ⇒カリウム‐アルゴン‐ほう【カリウムアルゴン法】

ガリウム【gallium】🔗🔉

ガリウムgallium】 (発見者の国フランスの古名ガリアに因む)金属元素の一種。元素記号Ga 原子番号31。原子量69.72。性質はアルミニウムに似る。半導体の原料。 ⇒ガリウム‐ひそ【ガリウム砒素】

カリウム‐アルゴン‐ほう【カリウムアルゴン法】‥ハフ🔗🔉

カリウム‐アルゴン‐ほうカリウムアルゴン法‥ハフ 放射性カリウム(原子量40)の崩壊によりアルゴン(原子量40)を生じることを利用した年代測定法。通常、火成岩などの数万年以上の測定に適用。 ⇒カリウム【Kalium ドイツ】

広辞苑 ページ 4242