複数辞典一括検索+
かりかえ‐こうさい【借換公債】‥カヘ‥🔗⭐🔉
かりかえ‐こうさい【借換公債】‥カヘ‥
公債の償還期が来たときに、償還の財源として新たに発行する公債。
⇒かり‐かえ【借換え】
かり‐か・える【借り換える】‥カヘル🔗⭐🔉
かり‐か・える【借り換える】‥カヘル
〔他下一〕
前の借りを返して新たに借りる。
かり‐がこい【仮囲い】‥ガコヒ🔗⭐🔉
かり‐がこい【仮囲い】‥ガコヒ
仮に設けた建築場などの囲い。
かり‐かし【借り貸し】🔗⭐🔉
かり‐かし【借り貸し】
借りと貸し。かしかり。
かり‐かた【借方】🔗⭐🔉
かり‐かた【借方】
①物を借りる方の人。借手。
②借りる手段。
③複式簿記上の慣用語。帳簿の左側の記入欄をいう。資産の増加、負債・資本の減少、費用の発生などを記入する。
↔貸方かしかた
かりかち‐とうげ【狩勝峠】‥タウゲ🔗⭐🔉
かりかち‐とうげ【狩勝峠】‥タウゲ
北海道日高山脈北方にある峠。旧石狩国と十勝国を結ぶ。標高644メートル。根室本線の新狩勝トンネルが通ずる。
カリカチュア【caricature】🔗⭐🔉
カリカチュア【caricature】
戯画。諷刺画。ポンチ絵。諷刺的な文章にもいう。カリカチュール。
カリカチュール【caricature フランス】🔗⭐🔉
カリカチュール【caricature フランス】
⇒カリカチュア
カリカット【Calicut】🔗⭐🔉
カリカット【Calicut】
インド南西部、ケーララ州の港湾都市。中世、東西通商上の要地。1498年ヴァスコ=ダ=ガマは、この地の北方に上陸。明の鄭和ていわの遠征の拠点。人口43万7千(2001)。中国名、下里・古里。現地名コージコード。
かり‐かつよう【かり活用】‥クワツ‥🔗⭐🔉
かり‐かつよう【かり活用】‥クワツ‥
形容詞連用形語尾クに動詞アリが結合してできた活用で、語尾が「から・かり・かり・かる・かれ・かれ」と変化するもの。補助活用。現在は形容詞の活用に加えるが、形容動詞活用の一つとする説もある。
ガリカニズム【Gallicanism】🔗⭐🔉
ガリカニズム【Gallicanism】
教皇の絶対権に対し教会の独立自治を要求したフランス‐カトリック教会の主張・傾向。↔ウルトラモンタニズム
広辞苑 ページ 4244。