複数辞典一括検索+
かり‐の‐いけ【雁の池】🔗⭐🔉
かり‐の‐いけ【雁の池】
(梁の孝王の苑に雁池があったことに基づく)親王の異称。
かり‐の‐いのち【仮の命】🔗⭐🔉
かり‐の‐いのち【仮の命】
現世のはかない生命。
かり‐の‐うきよ【仮の憂き世】🔗⭐🔉
かり‐の‐うきよ【仮の憂き世】
はかなくつらい現世。仮の世。夫木和歌抄23「つれもなきすがたの池のまこも草―になほ乱れつつ」
かり‐の‐うつつ【仮の現】🔗⭐🔉
かり‐の‐うつつ【仮の現】
(仏説に、現世は仮のものであるというによる)一時的なはかない現世。
かり‐の‐おや【仮の親】🔗⭐🔉
かり‐の‐おや【仮の親】
⇒かりおや
かり‐の‐ぎむづけ【仮の義務付け】🔗⭐🔉
かり‐の‐ぎむづけ【仮の義務付け】
義務付け訴訟の提起があった場合に、裁判所が行政庁に対し、仮の救済として仮処分をすべき旨を命ずる決定。
かり‐の‐こ【雁の子】🔗⭐🔉
かり‐の‐こ【雁の子】
①雁のひな。また、コは愛称で、雁や鴨などの水鳥の称。万葉集2「とぐら立て飼ひし―巣立ちなば」
②水鳥の卵。水鳥は、カルガモ・アヒル・ガチョウなど諸説ある。蜻蛉日記上「―の見ゆるを、これ十づつ重ぬるわざを」
かり‐の‐ことじ【雁の琴柱】‥ヂ🔗⭐🔉
かり‐の‐ことじ【雁の琴柱】‥ヂ
雁の列を琴柱の並んださまにたとえていう語。夫木和歌抄12「たまづさのかきあはせたるしらべかな―に峰の松風」
かり‐の‐さしとめ【仮の差止め】🔗⭐🔉
かり‐の‐さしとめ【仮の差止め】
差止め訴訟の提起があった場合に、裁判所が行政庁に対し、仮の救済として仮処分をしてはならない旨を命ずる決定。
かり‐の‐ずいじん【仮の随身】🔗⭐🔉
かり‐の‐ずいじん【仮の随身】
臨時に命じた近衛の随身。仮御随身かりみずいじん。源氏物語葵「大将の御―に殿上のぞうなどのすることは常の事にもあらず」
かり‐の‐たまずさ【雁の玉章】‥ヅサ🔗⭐🔉
かり‐の‐たまずさ【雁の玉章】‥ヅサ
(→)「雁の使」に同じ。
かり‐の‐たより【雁の便り】🔗⭐🔉
かり‐の‐たより【雁の便り】
(→)「雁の使」に同じ。
かり‐の‐つかい【狩の使】‥ツカヒ🔗⭐🔉
かり‐の‐つかい【狩の使】‥ツカヒ
平安初期、朝廷の用にあてるため諸国へ鳥獣を狩りに遣わされた使者。伊勢物語「伊勢の国に―に行きけるに」
広辞苑 ページ 4257。