複数辞典一括検索+![]()
![]()
かるもの‐ぐら【軽物蔵】🔗⭐🔉
かるもの‐ぐら【軽物蔵】
軽物を入れる蔵。狂言、三人片輪「汝が前に有るは―ぢや」
⇒かる‐もの【軽物】
かる‐やか【軽やか】🔗⭐🔉
かる‐やか【軽やか】
(→)「かろやか」に同じ。
かる‐やき【軽焼】🔗⭐🔉
かる‐やき【軽焼】
軽焼煎餅の略。
⇒かるやき‐せんべい【軽焼煎餅】
かるやき‐せんべい【軽焼煎餅】🔗⭐🔉
かるやき‐せんべい【軽焼煎餅】
糯米もちごめの粉に砂糖を加え、いったん蒸して乾燥させ、これを焼いてふくれるようにした煎餅。
⇒かる‐やき【軽焼】
かる‐ゆき【軽行き】🔗⭐🔉
かる‐ゆき【軽行き】
手軽なこと。たやすく事が進むこと。好色一代女1「一人を金一角に定め置きしは―なる呼びものなり」
かるら【迦楼羅】🔗⭐🔉
かるら【迦楼羅】
(梵語Garuḍa)インド神話における巨鳥で、竜を憎んで食べるという。仏教に入って天竜八部衆の一つとして、仏法の守護神とされる。翼は金色、頭には如意珠があり、常に口から火焔を吐く。金翅こんじ鳥。妙翅鳥。→ガルダ→伎楽面ぎがくめん(図)。
迦楼羅
⇒かるら‐えん【迦楼羅炎】
⇒かるら‐ほう【迦楼羅法】
⇒かるら‐えん【迦楼羅炎】
⇒かるら‐ほう【迦楼羅法】
かるら‐えん【迦楼羅炎】🔗⭐🔉
かるら‐えん【迦楼羅炎】
不動明王の光背の名称。カルラの羽根をひろげた形に似るからいう。
⇒かるら【迦楼羅】
かる‐らか【軽らか】🔗⭐🔉
かる‐らか【軽らか】
(→)「かろらか」に同じ。
かるら‐ほう【迦楼羅法】‥ホフ🔗⭐🔉
かるら‐ほう【迦楼羅法】‥ホフ
密教で、迦楼羅を本尊とし、病苦・風雨・雷などを除くことを祈願する修法しゅほう。
⇒かるら【迦楼羅】
カルルス‐せんえん【カルルス泉塩】🔗⭐🔉
カルルス‐せんえん【カルルス泉塩】
(Karlsbader Salz ドイツ)チェコ西部カールスバート(現、カルロヴィ‐ヴァリ)の鉱泉(カルルス水)を結晶させた薬品。また、人工的には、硫酸ナトリウムに重曹・食塩・硫酸カリウムを加えて製した白色の粉末。緩下剤・消化剤。
カルルス‐せんべい【カルルス煎餅】🔗⭐🔉
カルルス‐せんべい【カルルス煎餅】
カルルス泉塩を加えて製した煎餅。
広辞苑 ページ 4292。