複数辞典一括検索+
かれ‐がた【離れ方】🔗⭐🔉
かれ‐がた【離れ方】
とだえがちになる頃。多く、男女の仲についていう。古今和歌集恋「あひしりて侍りけるを―になりにければ」
かれ‐がれ【枯れ枯れ】🔗⭐🔉
かれ‐がれ【枯れ枯れ】
草木の枯れようとするさま。狭衣物語4「野辺の草どもも皆―になりて」
かれ‐がれ【涸れ涸れ】🔗⭐🔉
かれ‐がれ【涸れ涸れ】
水などのかれたさま。夫木和歌抄27「小車のわだちの水の―に」
かれ‐がれ【嗄れ嗄れ】🔗⭐🔉
かれ‐がれ【嗄れ嗄れ】
声のしわがれたさま。続拾遺和歌集秋「虫のねも―になるながつきの」
かれ‐がれ【離れ離れ】🔗⭐🔉
かれ‐がれ【離れ離れ】
交際が疎遠になるさま。源氏物語帚木「うち頼むべくも見えず、―にのみ見せ侍るほどに」
かれ‐がわ【涸れ川】‥ガハ🔗⭐🔉
かれ‐がわ【涸れ川】‥ガハ
降雨のとき以外は水が流れない川。水無し川。
が‐れき【瓦礫】グワ‥🔗⭐🔉
が‐れき【瓦礫】グワ‥
①瓦と小石。「―の山」「―と化す」
②価値のないもののたとえ。
かれき‐がく【花暦学】クワ‥🔗⭐🔉
かれき‐がく【花暦学】クワ‥
(phenology)気候・気象の時期的変化を、自然界における生物現象と関連づけて研究する学問。生物季節学。
かれ‐ぎく【枯菊】🔗⭐🔉
かれ‐くさ【枯れ草】🔗⭐🔉
かれ‐くさ【枯れ草】
①枯れた草。〈[季]冬〉
②秣まぐさ。
かれ‐ごえ【嗄れ声】‥ゴヱ🔗⭐🔉
かれ‐ごえ【嗄れ声】‥ゴヱ
しわがれた声。しゃがれ声。
広辞苑 ページ 4297。