複数辞典一括検索+![]()
![]()
かわか・す🔗⭐🔉
かわか・す
〔他四〕
他人の物をただで使ったり、無料で見たり聞いたりする。誹風柳多留17「忘れたが因果国分こくぶを―・され」
かわか・す【乾かす】🔗⭐🔉
かわか・す【乾かす】
〔他五〕
日光や火で水分・湿気をのぞく。かわくようにする。干す。「洗濯物を―・す」
かわ‐かぜ【川風】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐かぜ【川風】カハ‥
川を吹きわたる風。また、川から吹いてくる風。万葉集3「―の寒き長谷はつせを」
かわ‐がたな【革刀】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐がたな【革刀】カハ‥
革を切るための刀。
かわ‐がね【皮金】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐がね【皮金】カハ‥
刀身を鍛える時、中心に入れる鉄に対して、刀の側面になる鋼。面金おもてがね。
かわ‐かぶり【皮被り】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐かぶり【皮被り】カハ‥
①皮をかぶっていること。
②包茎ほうけいの異称。
かわ‐かみ【川上】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐かみ【川上】カハ‥
川の水の流れを遡さかのぼった方。みなかみ。上流。万葉集11「―に洗ふ若菜の流れ来て妹があたりの瀬にこそよらめ」↔川下かわしも。
⇒かわかみ‐さんぎょう【川上産業】
かわかみ【川上】カハ‥🔗⭐🔉
かわかみ【川上】カハ‥
狂言。盲目の夫が川上の地蔵に祈願して目が明くが、妻とは悪縁だから離別せよとのお告げに従うに忍びず、再び盲目となる。川上座頭。川上地蔵。
かわかみ【川上】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐かみ【川神】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐かみ【川神】カハ‥
(→)「かわのかみ」に同じ。
かわかみ【河上】カハ‥🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 4316。