複数辞典一括検索+
かん‐えん【勧縁】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐えん【勧縁】クワン‥
〔仏〕有縁うえんの人に勧めて浄財を寺院に寄付させること。
かんえん【寛延】クワン‥🔗⭐🔉
かんえん【寛延】クワン‥
[文選]江戸中期、桃園天皇朝の年号。延享5年7月12日(1748年8月5日)改元、寛延4年10月27日(1751年12月14日)宝暦に改元。
かんえん【翰苑】‥ヱン🔗⭐🔉
かんえん【翰苑】‥ヱン
初唐の張楚金撰の類書。もと30巻。蕃夷部1巻のみが日本に現存し、そのなかに倭国・朝鮮三国等の記事がある。
がん‐えん【岩塩】🔗⭐🔉
がん‐えん【岩塩】
塩化ナトリウムから成る鉱物およびそれを成分とする岩石。硫酸カルシウム・塩化カリウム・塩化マグネシウム等が混ざっている。粒状または立方体の結晶。主に海水の蒸発によって形成され、厚い地層をなす。白色または灰色で、透明または半透明。食塩の原料。やまじお。石塩。
岩塩
撮影:松原 聰
岩塩(南極)
撮影:松原 聰


がん‐えん【顔淵】‥ヱン🔗⭐🔉
がん‐えん【顔淵】‥ヱン
⇒がんかい(顔回)
がん‐えんし【顔延之】🔗⭐🔉
がん‐えんし【顔延之】
南朝宋の詩人。字は延年。山東臨沂の人。陶淵明と交遊があった。謝霊運と共に「顔謝」と並称。(384〜456)
かんえん‐ぴ【乾塩皮】🔗⭐🔉
かんえん‐ぴ【乾塩皮】
なまの獣皮を保存し、または輸送する便のために、塩を施して乾かしたもの。
かんえん‐めいり【寒煙迷離】🔗⭐🔉
かんえん‐めいり【寒煙迷離】
おとずれる人もない古跡などに煙やもやがたちさまよって、心さびしく感ぜられるさま。
⇒かん‐えん【寒煙】
かんお【神尾】‥ヲ🔗⭐🔉
かんお【神尾】‥ヲ
姓氏の一つ。
⇒かんお‐はるひで【神尾春央】
かん‐おう【韓欧】🔗⭐🔉
かん‐おう【韓欧】
韓愈かんゆと欧陽修。
かんおう【観応】クワン‥🔗⭐🔉
かんおう【観応】クワン‥
(カンノウとも)[荘子]南北朝時代の北朝、崇光すこう天皇朝の年号。貞和6年2月27日(1350年4月4日)改元、観応3年9月27日(1352年11月4日)文和に改元。
⇒かんおう‐の‐じょうらん【観応の擾乱】
広辞苑 ページ 4377。