複数辞典一括検索+
管轄違い】クワン‥チガヒ🔗⭐🔉
管轄違い】クワン‥チガヒ
①管轄の規定に反した手続をすること。
②提起された訴えが、その裁判所の管轄権に属さないこと。
⇒かん‐かつ【管轄】
かんかつ‐ねんぶつ【
寛闊念仏】クワンクワツ‥🔗⭐🔉
寛闊念仏】クワンクワツ‥
信仰のためでなく、だてに唱える念仏。
⇒かん‐かつ【寛闊】
かんかつ‐もの【
寛闊者】クワンクワツ‥🔗⭐🔉
寛闊者】クワンクワツ‥
だてしゃ。はでしゃ。
⇒かん‐かつ【寛闊】
○雁が飛べば石亀も地団駄がんがとべばいしがめもじだんだ
雁が飛ぶのを見て、石亀も飛ぼうとして地団駄を踏むこと。転じて、自分の分際を忘れ、みだりに他をまねようとすること。
⇒がん【雁・鴈】
がんか‐の‐たま【
漢画派】‥グワ‥🔗⭐🔉
漢画派】‥グワ‥
中国の宋元画にならった日本の中世・近世の画家たちの汎称。鎌倉末期〜室町中期は禅林の画僧、室町後期以降は狩野派など専門の画家が中心となる。江戸時代に興った明清画風を指すこともある。
⇒かん‐が【漢画】
かんが・みる【
鑑みる】🔗⭐🔉
鑑みる】
〔他上一〕
(カガミルの撥音化。転じて、明治時代の文語文に上二段活用カンガムも行われた)先例に照らして考える。他とくらべあわせて考える。「時局に―・みて生産の増大をはかる」
かん‐から
①堅い物のあたる音。
②俗に、缶詰などのあきかん。
③「かんから太鼓」の略。
⇒かんから‐だいこ【かんから太鼓】
がんがら‐がん
①からのブリキ缶などを打つ時の音。
②倉・家などの内部に物がなく空虚なさま。
かん‐がらす【
寒烏】🔗⭐🔉
寒烏】
冬の烏。寒鴉かんあ。〈[季]冬〉
かんから‐だいこ【
広辞苑 ページ 4391。