複数辞典一括検索+

かんし‐カメラ【監視カメラ】🔗🔉

かんし‐カメラ監視カメラ】 監視用に設置したテレビカメラ。 ⇒かん‐し【監視】

がんじ‐がらめ【雁字搦め】🔗🔉

がんじ‐がらめ雁字搦め】 ①縄などを左右からうちちがえて巻きからめること。 ②比喩的に、精神的な束縛を受けて、身動きのできないさま。 ⇒がん‐じ【雁字】

かん‐しき【巻式】クワン‥🔗🔉

かん‐しき巻式クワン‥ 俳諧で、連句諸体の一巻を成就する法式。

かん‐しき【乾式】🔗🔉

かん‐しき乾式】 液体を用いない方式。または、液剤を蒸発させる方式。「―オフセット」↔湿式。 ⇒かんしき‐へんあつき【乾式変圧器】 ⇒かんしき‐やきん【乾式冶金】

かん‐しき【款識】クワン‥🔗🔉

かん‐しき款識クワン‥ ⇒かんし

かん‐しき【鑑識】🔗🔉

かん‐しき鑑識】 ①善悪・良否・真贋を見分けること。また、その識見。鑑定する眼力。めきき。「美術品を―する」「―眼」 ②犯罪科学における鑑定。筆跡や指紋・血痕などについての真否の見分け。

かんじき【樏・橇】🔗🔉

かんじき樏・橇】 雪の中に足を踏み込んだり滑ったりしないように靴・藁靴などの下にはく、木の枝または蔓などを輪にしたもの。木の爪をつけたものや鉄製のものもある。〈[季]冬〉。太平記29「兵を皆馬より下ろし―を懸けさせ」 樏 かんじき(1) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) かんじき(2) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) かんじき(3) 撮影:薗部 澄(JCII蔵)

がん‐しき【含識】🔗🔉

がん‐しき含識】 (ゴンシキとも)〔仏〕識(心のはたらき)を有するもの、すなわち衆生しゅじょうをいう。有情うじょう

がん‐しき【眼識】🔗🔉

がん‐しき眼識】 よしあしを見分ける見識。めきき。「―のある批評家」

広辞苑 ページ 4447