複数辞典一括検索+
奸商・姦商】‥シヤウ🔗⭐🔉
奸商・姦商】‥シヤウ
不正手段を以て不当な利益を収める商人。三宅雪嶺、偽悪醜日本人「有司に賄ふて官業を請け負へり、―なり」
かん‐しょう【
完勝】クワン‥🔗⭐🔉
完勝】クワン‥
完全な勝利。
かん‐しょう【
官省】クワンシヤウ🔗⭐🔉
官省】クワンシヤウ
①国家の機関。中央官庁。官庁。
②太政官と民部省。
⇒かんしょうふ‐しょう【官省符荘】
かん‐しょう【
冠省】クワンシヤウ🔗⭐🔉
冠省】クワンシヤウ
(カンセイは誤読)手紙で、時候の挨拶など前文を省略すること。また、その際に書く語。
かん‐しょう【
竿檣】‥シヤウ🔗⭐🔉
竿檣】‥シヤウ
檣楼を設けず、簡単な見張台や信号竿を装置する軍艦の檣ほばしら。
かん‐しょう【
喚鐘】クワン‥🔗⭐🔉
喚鐘】クワン‥
①仏堂内に吊って法会などのときに用いる小さい鐘。禅宗では殿鐘ともいう。半鐘。
②茶席の準備が整って客の入来を請う時、その合図に打ち鳴らす釣鐘形の青銅の鐘。
かん‐しょう【
勧奨】クワンシヤウ🔗⭐🔉
勧奨】クワンシヤウ
ある事をするように、すすめ励ますこと。「畜産を―する」「退職―を受ける」
かん‐しょう【
感傷】‥シヤウ🔗⭐🔉
感傷】‥シヤウ
感じて心をいためること。感じて悲しむこと。感じやすく、すぐ悲しんだり、さびしくなったりする心の傾向。「―にひたる」「単なる―にすぎない」
⇒かんしょう‐しゅぎ【感傷主義】
⇒かんしょう‐てき【感傷的】
かん‐しょう【
広辞苑 ページ 4460。