複数辞典一括検索+

かん‐しょく【寒色】🔗🔉

かん‐しょく寒色】 寒い感じを与える色。すなわち青またはそれに近い色。↔暖色

かん‐しょく【寒食】🔗🔉

かん‐しょく寒食】 中国で、冬至の後105日目の日は、風雨が激しいとして、火の使用を禁じて冷食した古俗。一説に、焼死した介之推かいしすいをあわれんで、忌日に火を禁じて冷食したことからという。転じて、冬至後105日目の日。〈[季]春〉

かん‐しょく【感触】🔗🔉

かん‐しょく感触】 ①外界の刺激にふれて感ずること。 ②てざわり。はだざわり。「ぬるぬるした―」 ③相手の言動からそれとなく感じとれること。「示談の―を得ている」

がん‐しょく【顔色】🔗🔉

がん‐しょく顔色】 顔の表情。かおいろ。万葉集5「―壮年にして、病の為に横困たしなめらるるはや」。「―を失う」 ⇒顔色無し

かんしょく‐せい【感色性】🔗🔉

かんしょく‐せい感色性⇒かんしきせい ○顔色無しがんしょくなし [白居易、長恨歌]相手に圧倒され、手も足も出ないさま。 ⇒がん‐しょく【顔色】

かんしょ‐せんせい【甘藷先生】🔗🔉

かんしょ‐せんせい甘藷先生】 青木昆陽を親しんで呼ぶ称。 ⇒かん‐しょ【甘藷・甘薯】

かんしょ‐とう【甘蔗糖】‥タウ🔗🔉

かんしょ‐とう甘蔗糖‥タウ 甘蔗の茎から製した砂糖。蔗糖。 ⇒かん‐しょ【甘蔗】 ○関雎の楽しみかんしょのたのしみ 夫婦が和合して礼儀正しく家庭円満である楽しみ。 ⇒かん‐しょ【関雎】

かんじ‐より【かんじ縒】🔗🔉

かんじ‐よりかんじ縒(→)観世紙縒かんぜこよりに同じ。

かん・じる【感じる】🔗🔉

かん・じる感じる】 〔自他上一〕 「感ずる」に同じ。

かん・じる【観じる】クワン‥🔗🔉

かん・じる観じるクワン‥ 〔他上一〕 「観ずる」に同じ。

かん‐しん【甘心】🔗🔉

かん‐しん甘心】 (カンジンとも) ①満足すること。快く思うこと。徒然草「洞院左大臣殿この事を―し給ひて」 ②心に納得すること。肝に銘ずること。平家物語3「先言耳にあり。今もつて―す」

広辞苑 ページ 4472