複数辞典一括検索+
かん‐しん【奸臣・姦臣】🔗⭐🔉
かん‐しん【奸臣・姦臣】
心のねじけた家来。わるだくみをする臣。「―の讒言ざんげん」
かん‐しん【汗疹】🔗⭐🔉
かん‐しん【汗疹】
あせも。
かん‐しん【勘進】🔗⭐🔉
かん‐しん【勘進】
考え調べて申し上げること。
かん‐しん【勘審】🔗⭐🔉
かん‐しん【勘審】
考えてつまびらかにすること。
かん‐しん【閑心】🔗⭐🔉
かん‐しん【閑心】
閑雅な心。心をみやびやかに静かに持つこと。二曲三体人形図「―を舞風に連続すべし」
かん‐しん【寒心】🔗⭐🔉
かん‐しん【寒心】
心配などで肝をひやすこと。心に恐れを抱いて、ぞっとすること。「―に堪えない」
かん‐しん【感心】🔗⭐🔉
かん‐しん【感心】
①深く心に感じること。「よくがまんしたと―する」
②(反語的に)ひどさにあきれること。「彼のわがままには―するよ」
③心を動かされるほどりっぱであるさま。ほめるべきであるさま。「―な子」
かん‐しん【管鍼】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐しん【管鍼】クワン‥
管の中に入れて使用する鍼はり。江戸時代、杉山和一の創始。くだばり。
かん‐しん【関心】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐しん【関心】クワン‥
①[王維、詩]心にかかること。気がかり。
②特定の事象に興味をもって注意を払うこと。ある対象に向けられている積極的・選択的な心構え、または感情。「―を引く」「政治に―をいだく」
⇒かんしん‐じ【関心事】
かん‐しん【歓心】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐しん【歓心】クワン‥
心に喜ぶこと。喜んでうれしいと思う心。
⇒歓心を買う
かん‐しん【諫臣】🔗⭐🔉
かん‐しん【諫臣】
諫言をする臣。諫諍かんそうする臣。
かん‐しん【韓信】🔗⭐🔉
かん‐しん【韓信】
漢初の武将。蕭何しょうか・張良とともに漢の三傑。江蘇淮陰わいいんの人。高祖に従い、蕭何の知遇を得て大将軍に進み、趙・魏・燕・斉を滅ぼし、項羽を孤立させて天下を定め、楚王に封、後に淮陰侯におとされた。謀叛の嫌疑で誅殺。( 〜前196)
⇒韓信の股くぐり
かん‐じん【奸人・姦人】🔗⭐🔉
かん‐じん【奸人・姦人】
心のねじけた人。悪人。
広辞苑 ページ 4473。