複数辞典一括検索+
間点線】🔗⭐🔉
間点線】
−・−・−・−または+・+・+・+のように、線または十字形の間に円点をはさむ線。地図などで境界線に用いる。
かん‐でんち【
乾電池】🔗⭐🔉
乾電池】
一次電池の電解液を適当な吸収体に吸収させ、取扱いや携帯に便利にした電池。最も広く利用されるのはルクランシェ電池を変形したもので、陽極を炭素棒、陰極を亜鉛で作り、その間に塩化アンモニウムを吸収させた紙・綿などと、二酸化マンガン・炭素粒とを澱粉糊でまぜてつめる。マンガン電池・水銀電池・アルカリ電池など。↔湿電池
かんでん‐ちょくはん【
乾田直播】🔗⭐🔉
乾田直播】
水稲の種子を畑状態の本田に直播し、発芽後もしばらくは湛水たんすいせずに生育させる栽培法。暖地の乾田に適する。→湛水直播。
⇒かん‐でん【乾田】
かんてん‐の‐じう【
干天の慈雨】🔗⭐🔉
干天の慈雨】
ひでりの時に降るありがたい雨。苦しい時の救いや待ち望んでいたことの実現にいう。
⇒かん‐てん【干天・旱天】
かんてん‐ばいち【
寒天培地】🔗⭐🔉
寒天培地】
肉汁その他の液体培地に寒天を加えて固化させた固形培地。寒天培養基。
⇒かん‐てん【寒天】
かんでん‐ばこう【
乾田馬耕】‥カウ🔗⭐🔉
乾田馬耕】‥カウ
田を湿田から乾田に切り替え、耕地整理をし、馬耕を導入すること。明治農法の基幹技術体系。
⇒かん‐でん【乾田】
かんてん‐ばん【
寒天版】🔗⭐🔉
寒天版】
(→)蒟蒻こんにゃく版の異称。
⇒かん‐てん【寒天】
かんてん‐ぼうき【
観天望気】クワン‥バウ‥🔗⭐🔉
観天望気】クワン‥バウ‥
空の状況を観察して、天気を予測すること。雲形、雲の動き、風、太陽や月の見え方などから経験的に予想する。
かん‐と【
奸徒・姦徒】🔗⭐🔉
奸徒・姦徒】
わるもの。よからぬともがら。
かん‐と【
官途】クワン‥🔗⭐🔉
官途】クワン‥
(カンドとも)官吏の職務または地位。官吏となること。小杉天外、卒都婆記「志村君の主義は…―に就きたい為に唱へたのでも無い」
⇒かんと‐すいきょじょう【官途推挙状・官途吹挙状】
⇒かんと‐なり【官途成】
⇒かんと‐ぶぎょう【官途奉行】
かん‐と【
広辞苑 ページ 4535。