複数辞典一括検索+
あと‐ざん【後産】🔗⭐🔉
あと‐ざん【後産】
胎児の娩出べんしゅつのあと、分娩の第3期に胎盤などが胞衣えなとして娩出されること。のちざん。こうざん。
あとさん‐なんぼ🔗⭐🔉
あとさん‐なんぼ
(「あとさん」は月の意)児童の言語遊戯。「お月さんいくつ…」などと唱えて遊ぶ類。
あと‐しき【跡式・跡敷・跡職】🔗⭐🔉
あと‐しき【跡式・跡敷・跡職】
被相続者の遺領・所職・家禄。家督と財産。跡目。
⇒あとしき‐そうろん【跡敷争論】
あとしき‐そうろん【跡敷争論】‥サウ‥🔗⭐🔉
あとしき‐そうろん【跡敷争論】‥サウ‥
家督争い。
⇒あと‐しき【跡式・跡敷・跡職】
あと‐しざり【後退り】🔗⭐🔉
あと‐しざり【後退り】
(アトシサリ・アトジサリとも)
①前を向いたまま後方へさがること。あとずさり。あとびさり。浄瑠璃、心中刃は氷の朔日「平兵衛色かはり、只はゝはゝと斗ばかりにて―にぞ成りにけり」
②〔動〕
㋐アリジゴクの別称。〈[季]夏〉
㋑カニムシの別称。
あと‐して【後仕手】🔗⭐🔉
あと‐して【後仕手】
(後仕手のちじての誤読)
⇒のちじて
あと‐しまつ【後始末・跡始末】🔗⭐🔉
あと‐しまつ【後始末・跡始末】
事のすんだあとの処置。あとかたづけ。「―をつける」
あと‐じょうり【後じょうり】🔗⭐🔉
あと‐じょうり【後じょうり】
あとしざり。浄瑠璃、生玉心中「―して入れかはり」
あと‐しょり【後処理】🔗⭐🔉
あと‐しょり【後処理】
中心的な作業のあとに行う処理。
あと‐しらなみ【跡白浪】🔗⭐🔉
あと‐しらなみ【跡白浪】
①船の通った後に立つ白波。跡の白波。
②(「白浪」を「知らない」にかけて)行方のわからないこと。消えて見えなくなること。
あと‐じり【跡尻】🔗⭐🔉
あと‐じり【跡尻】
江戸時代に、吉原の遊郭で、遊女が居並ぶ見世と勝手との間を仕切って襖ふすまを立てた所。
あと‐じろ【後白】🔗⭐🔉
あと‐じろ【後白】
後脚の白い馬。神聖視して神馬に選ぶ。
アトス【Athos】🔗⭐🔉
アトス【Athos】
ギリシア北東部、アクティ半島を指す名称。東方正教会の修道院を中心とした自治領の所在地。ヘシュカスム(静穏主義)の行で有名で、ビザンチン美術の宝庫。
広辞苑 ページ 462。