複数辞典一括検索+
ぎ【疑】🔗⭐🔉
ぎ【疑】
〔仏〕煩悩の一つで、仏教の教えを信じきれず、疑いを抱くこと。
ぎ【儀】🔗⭐🔉
ぎ【儀】
①作法。礼式。「結婚の―」
②ことがら。わけ。御伽草子、文正草子「その―ならばかなし」。「余―なく」
③(主に文章語として)人を示す体言に添えて、それについて言えば、の意を示す。「私―」「その方―」
ぎ【戯】🔗⭐🔉
ぎ【戯】
芝居をすること。
ぎ【劓】🔗⭐🔉
ぎ【劓】
中国古代の鼻きりの刑。
ぎ【犠】🔗⭐🔉
ぎ【犠】
天地・宗廟を祭る際、祭壇に供えた生きた動物。もと純白の牛を用いた。いけにえ。
ぎ【魏】🔗⭐🔉
ぎ【魏】
①中国古代、戦国七雄の一つ。晋の六卿の一人、魏斯(文侯)が、韓・趙とともに晋を分割し、安邑に都した。のち大梁(河南開封)に遷る。山西の南部から陝西せんせいの東部および河南の北部を占めた。後に秦に滅ぼされた。(前403〜前225)
②中国、三国時代の国名。後漢の末、198年曹操が献帝を奉じて天下の実権を握って魏王となり、その子丕ひに至って帝位についた。都は洛陽。江北の地を領有。5世で晋に禅ゆずる。曹魏。(220〜265)
③(→)北魏に同じ。
ギア【gear】🔗⭐🔉
ギア【gear】
①歯車。また、歯車の組合せによる動力の伝動装置。ギヤ。「―を切り換える」
②道具。装置。「ランニング‐―」
広辞苑 ページ 4622。