複数辞典一括検索+![]()
![]()
き‐うら【木裏】🔗⭐🔉
き‐うら【木裏】
板目の板の、樹心に近い方の面。↔木表
き‐うり【黄瓜・木瓜・胡瓜】🔗⭐🔉
き‐うり【黄瓜・木瓜・胡瓜】
⇒きゅうり(胡瓜)
き‐うるし【生漆】🔗⭐🔉
き‐うるし【生漆】
採取したままで精製していない漆。
き‐うるし【黄漆】🔗⭐🔉
き‐うるし【黄漆】
①黄色の顔料を加えた漆。
②カクレミノの樹液。塗料に用いる。
き‐うん【気運】🔗⭐🔉
き‐うん【気運】
時勢のなりゆき。また、その中で高まろうとする一定方向への動き。「改革の―が高まる」
きうん【希運】🔗⭐🔉
きうん【希運】
⇒おうばくきうん(黄檗希運)
き‐うん【機運】🔗⭐🔉
き‐うん【機運】
時のまわりあわせ。おり。時機。「―が熟する」
ぎ‐うん【疑雲】🔗⭐🔉
ぎ‐うん【疑雲】
疑いのかかっているさまを雲にたとえていう語。「―につつまれる」
きえ‐あ・う【消え敢ふ】‥アフ🔗⭐🔉
きえ‐あ・う【消え敢ふ】‥アフ
〔自下二〕
消えてしまう。すっかり消える。古今和歌集春「―・へぬ雪の花と見ゆらむ」
き‐えい【気鋭】🔗⭐🔉
き‐えい【気鋭】
意気込みの鋭いこと。「新進―」
き‐えい【帰営】🔗⭐🔉
き‐えい【帰営】
外出先から兵営に帰ること。
き‐えい【機影】🔗⭐🔉
き‐えい【機影】
飛行機の姿。また、その影。「レーダーに―が映る」
き‐えい【虧盈】🔗⭐🔉
き‐えい【虧盈】
欠けることと満ちること。
きえ‐い・る【消え入る】🔗⭐🔉
きえ‐い・る【消え入る】
〔自五〕
①消えてなくなる。源氏物語柏木「泡の―・るやうにてうせ給ひぬ」
②悲しさ、苦しさ、うれしさ、恥かしさなどのあまり、人心地がなくなる。気を失う。源氏物語蜻蛉「言ふ人も―・り、え言ひやらず」
③息が絶える。死ぬ。落窪物語4「つひに七日に―・り給ひぬ」
きえ‐う・せる【消え失せる】🔗⭐🔉
きえ‐う・せる【消え失せる】
〔自下一〕[文]きえう・す(下二)
①消えてなくなる。全く見えなくなる。万葉集9「心さへ―・せたれやことも通はぬ」。「とっとと―・せろ」
②命が絶える。行宗集「世に―・すと誰か知るべき」
広辞苑 ページ 4636。