複数辞典一括検索+![]()
![]()
きえ‐がた【消え方】🔗⭐🔉
きえ‐がた【消え方】
消えそうな様子。また、その時。枕草子251「雪は…すこし―になりたるほど」
きえ‐がて【消え難】🔗⭐🔉
きえ‐がて【消え難】
消えにくいさま。古今和歌集春「雪ぞ降りつつ―にする」。新千載和歌集雑「―の花の雪ふむ朝戸出に」
きえ‐ぎえ【消え消え】🔗⭐🔉
きえ‐ぎえ【消え消え】
いまにも消え入ろうとするさま。生きた心地もしないさま。太平記10「目もくれ、心―となりしかど」。「―に残る雪」
きえ‐さ・る【消え去る】🔗⭐🔉
きえ‐さ・る【消え去る】
〔自五〕
消えてなくなる。
きえ・す【消えす】🔗⭐🔉
きえ・す【消えす】
〔自サ変〕
(多く「消えせぬ」という打消の形で)消える。後撰和歌集恋「山隠れ―・せぬ雪のわびしきは」
きえ‐そう【帰依僧】🔗⭐🔉
きえ‐そう【帰依僧】
三帰依の一つ。僧団に帰依すること。
きえ‐そ・める【消え初める】🔗⭐🔉
きえ‐そ・める【消え初める】
〔自下一〕[文]きえそ・む(下二)
消えはじめる。炭俵「初雪やまづ馬屋から―・むる」(許六)
き‐えつ【喜悦】🔗⭐🔉
き‐えつ【喜悦】
喜ぶこと。よろこび。「―満面」
きえ‐つ・く【消え尽く】🔗⭐🔉
きえ‐つ・く【消え尽く】
〔自上二〕
消えてしまう。ことごとく消える。玉葉集釈教「空の薄霧―・きて」
キエティスム【quiétisme フランス】🔗⭐🔉
キエティスム【quiétisme フランス】
〔宗〕(→)静寂主義。
きえ‐とま・る【消え止る】🔗⭐🔉
きえ‐とま・る【消え止る】
〔自四〕
消えないで残りとどまる。源氏物語若菜下「―・るほどやは経べき」
きえ‐のこ・る【消え残る】🔗⭐🔉
きえ‐のこ・る【消え残る】
〔自五〕
①消えずに少し残る。「雪が―・る」
②生き残る。源氏物語若菜下「女君―・りたるいとほしみに」
広辞苑 ページ 4637。