複数辞典一括検索+![]()
![]()
キエフ【Kiev】🔗⭐🔉
キエフ【Kiev】
ウクライナの首都。ドニエプル川中流に位置する。東スラヴ最古の都市の一つで、キエフ公国の首都として繁栄。ソフィア大聖堂などの建築物群は世界遺産。人口256万7千(2001)。
キエフ
提供:JTBフォト
⇒キエフ‐こうこく【キエフ公国】
⇒キエフ‐こうこく【キエフ公国】
キエフ‐こうこく【キエフ公国】🔗⭐🔉
キエフ‐こうこく【キエフ公国】
キエフを中心に9〜13世紀に存立した封建諸公国の連合体としての最初のロシア国家。ウラジーミル大公の時、キリスト教を受容し、交易中継地として繁栄したが、遊牧民の侵攻と内紛のため衰退。
⇒キエフ【Kiev】
きえ‐ぶつ【帰依仏】🔗⭐🔉
きえ‐ぶつ【帰依仏】
三帰依の一つ。仏に帰依すること。
きえ‐ほう【帰依法】‥ホフ🔗⭐🔉
きえ‐ほう【帰依法】‥ホフ
〔仏〕三帰依の一つ。法すなわち仏の説く教えに帰依すること。
きえ‐まど・う【消え惑ふ】‥マドフ🔗⭐🔉
きえ‐まど・う【消え惑ふ】‥マドフ
〔自四〕
死ぬほどまでに思い迷う。源氏物語帚木「―・へるけしきいと心苦しく」
きえ‐やら‐ず【消えやらず】🔗⭐🔉
きえ‐やら‐ず【消えやらず】
(消えるはずのものが)まだ消えない。平家物語灌頂「峰の白雪消えやらで」
き・える【消える】🔗⭐🔉
き・える【消える】
〔自下一〕[文]き・ゆ(下二)
①霜・雪などがとけて、あとかたもなくなる。融解する。万葉集2「露こそば朝あしたに置きて夕べは―・ゆといへ」
②熱や光が絶える。源氏物語夕顔「西の妻戸にいでて戸をおしあけ給へれば、わたどのの火も―・えにけり」。「電灯が―・える」
③事物があとかたなく亡びる。形が無くなる。竹取物語「しひて仕うまつらせ給はば―・えうせなむず」。日葡辞書「ジガキエタ」。「人影が闇の中に―・える」
④それまでの感覚がなくなる。「鐘の音が―・える」「痛みが―・える」
⑤それまでの心情がなくなる。解消する。源氏物語賢木「ここら思ひ集め給へるつらさも―・えぬべし」。「わだかまりが―・える」
⑥死ぬ。源氏物語若菜上「やがて―・え給ひなば、甲斐なくなむ」。平家物語2「さすが露の命―・えやらず」
⑦悲しみなどのために我を失う。喪心する。平家物語2「信俊目もくれ心も―・えて覚ゆる」
広辞苑 ページ 4638。