複数辞典一括検索+
奇技】🔗⭐🔉
奇技】
奇妙なわざ。珍しい技芸。奇芸。
き‐ぎ【
詭偽】🔗⭐🔉
詭偽】
あざむきいつわること。虚偽。
き‐ぎ【
嬉戯】🔗⭐🔉
嬉戯】
遊びたわむれること。楽しみ遊ぶこと。
き‐ぎ【
機宜】🔗⭐🔉
機宜】
あることをするのにちょうどよい機会。時機に応じていること。時宜。「―を得た処置」
ぎ‐き【
偽器】🔗⭐🔉
偽器】
にせのうつわ。偽造の器物。
ぎ‐き【
義気】🔗⭐🔉
義気】
義に富んだ心。正義を守る心。義侠心。
ぎ‐き【
儀軌】🔗⭐🔉
儀軌】
①法則。儀範。儀法。正法眼蔵帰依仏法僧宝「仏々祖々の法は、かならずそのはじめに帰依三宝の―あるなり」
②密教の儀礼・行法や図像に関する規則。また、それらを記述した経典。秘密儀軌。密軌。
ぎ‐き【
議貴】🔗⭐🔉
議貴】
律の六議りくぎの一つ。三位以上の貴族が受ける刑法上の特典。
ぎぎ【
義義】🔗⭐🔉
義義】
ギギ科の淡水産の硬骨魚。ナマズに似る。全長約25センチメートル。体は細長く、体表は滑らかで、褐灰色を呈する。8本のひげと脂あぶらびれをもつ。背びれ・胸びれのとげにさされると痛い。本州中部以南産。尾びれが二叉した点でギバチと区別する。ハゲギギ。明応本節用集「鯤、ギギ」
ぎ‐ぎ【
疑義】🔗⭐🔉
疑義】
意味がはっきりしないこと。疑わしい事がら。「―をただす」
ぎ‐ぎ【
擬議】🔗⭐🔉
擬議】
①あれかこれかとはかり考えること。熟考すること。
②ためらうこと。躊躇ちゅうちょ。太平記22「ちつとも―せず走り懸る」
ぎ‐ぎ【
巍巍】🔗⭐🔉
巍巍】
高く大きいさま。「山容―」「―堂々」
きき‐あ・う【
聞き敢ふ】‥アフ🔗⭐🔉
聞き敢ふ】‥アフ
〔他下二〕
(多く打消の形で用いる)十分に聞く。はっきりと聞きとる。東関紀行「―・へずその御堂へ参りたれば」
きき‐あきら・む【
聞き明らむ】🔗⭐🔉
聞き明らむ】
〔他下二〕
聞いて事実を明らかに知る。源氏物語真木柱「―・め恨みとけ給ひにたなり」
きき‐あ・きる【
聞き飽きる】🔗⭐🔉
聞き飽きる】
〔他上一〕[文]ききあ・く(四)
何度も聞いて、聞くのがいやになる。「そんな説教は―・きた」
きき‐あし【
広辞苑 ページ 4674。