複数辞典一括検索+![]()
![]()
聞き紛はす】‥マガハス🔗⭐🔉
聞き紛はす】‥マガハス
〔他四〕
聞きちがえさせる。紫式部日記「例の絶えせぬ水のおとなひ、夜もすがら―・さる」
きき‐まど・う【
聞き惑ふ】‥マドフ🔗⭐🔉
聞き惑ふ】‥マドフ
〔他四〕
(古くは清音)聞いて心がまどう。聞いて途方にくれる。万葉集2「敵あた見たる虎かほゆると諸人の―・ふまで」
きき‐まどわ・す【
聞き惑はす】‥マドハス🔗⭐🔉
聞き惑はす】‥マドハス
〔他四〕
聞いて心を惑わせる。金葉和歌集夏「ほととぎすほのめく声をいづかたと―・しつあけぼののそら」
きき‐みみ【
聞耳】🔗⭐🔉
聴耳】🔗⭐🔉
聴耳】
説話類型の一つ。鳥獣の言葉がわかる呪宝(頭巾・笠・玉など)により福を得るというもの。
○聞耳遠しききみみとおし
聞く人に切実に感じられない。聞いても実感がわかない。大鏡序「それはいと聞耳遠ければ、ただ近きほどより申さん」
⇒きき‐みみ【聞耳】
○聞耳を立てるききみみをたてる
よく聞こうとして耳を澄ます。
⇒きき‐みみ【聞耳】
○聞耳を潰すききみみをつぶす
わざと聞かぬふりをする。浄瑠璃、源平布引滝「さがりおらふを、聞耳つぶし」
⇒きき‐みみ【聞耳】
きき‐みょうみょう【
奇奇妙妙】‥メウメウ🔗⭐🔉
奇奇妙妙】‥メウメウ
「奇妙」を強めていう語。ひどく奇妙なさま。「―の事実」
きき・みる【
聞き見る】🔗⭐🔉
聞き見る】
〔他上一〕
聞いたり見たりする。みきく。源氏物語真木柱「人の―・みることもなさけなきを」
きき‐め【
利き目・効き目】🔗⭐🔉
利き目・効き目】
利いたしるし。効能。効果。「薬の―」「叱った―があった」
ぎぎ‐め・く
〔自四〕
①ぎぎと鳴き声をたてる。源平盛衰記13「鼬いたち…二三遍走り廻り大きに―・きて」
②音を立ててひしめく。熊野の本地「数万人の公卿殿上人、われもわれもと―・き参り給ふ」
きき‐め・ず【
広辞苑 ページ 4688。