複数辞典一括検索+![]()
![]()
アド‐ホック【ad hoc ラテン】🔗⭐🔉
アド‐ホック【ad hoc ラテン】
(「これに関して」の意)その場限りでの。そのためだけの。
⇒アドホック‐ネットワーク【ad hoc network】
アドホック‐ネットワーク【ad hoc network】🔗⭐🔉
アドホック‐ネットワーク【ad hoc network】
ネットワークの一形式。複数の無線通信端末が、集中制御局の助けを借りることなく臨機応変に構成する分散制御ネットワークのこと。周辺に誰がいるか、どのようなサービスが利用可能かを自ずから認識し、バケツリレー方式によって任意の宛先端末と通信を行う。
⇒アド‐ホック【ad hoc ラテン】
あと‐まく【後幕】🔗⭐🔉
あと‐まく【後幕】
①歌舞伎で、次に演ずる狂言。
②事の終わったあと。
③次にする仕事。
⇒あとまく‐シンクロ【後幕シンクロ】
あとまく‐シンクロ【後幕シンクロ】🔗⭐🔉
あとまく‐シンクロ【後幕シンクロ】
カメラで、シャッターが閉じる直前にフラッシュを発光させること。↔先幕シンクロ
⇒あと‐まく【後幕】
あと‐まくら【後枕】🔗⭐🔉
あと‐まくら【後枕】
①寝た時の足の方と頭の方。平家物語6「男女の君達―にさしつどひて」
②(多く「―も知らず」「―も覚えず」の形で)あとさき。前後。狭衣物語3「―も知らずかき伏し、いかにせむいかにせむとまどひ」
あと‐まる【後丸】🔗⭐🔉
あと‐まる【後丸】
かかとの部分を丸く作った駒下駄。
あと‐まわし【後回し】‥マハシ🔗⭐🔉
あと‐まわし【後回し】‥マハシ
順番をかえてあとの方にまわすこと。「勉強を―にする」
アドマン【adman アメリカ】🔗⭐🔉
アドマン【adman アメリカ】
広告業者。広告宣伝係。
あと‐み【跡見】🔗⭐🔉
あと‐み【跡見】
茶事七式の一つ。茶会のあと、別の客が茶の道具を拝見する茶会。簡単な茶の振舞がある。跡見の茶事。
あとみ【跡見】🔗⭐🔉
あとみ【跡見】
姓氏の一つ。
⇒あとみ‐かけい【跡見花蹊】
広辞苑 ページ 469。