複数辞典一括検索+
き‐ぎわ【着際】‥ギハ🔗⭐🔉
き‐ぎわ【着際】‥ギハ
①着る手ぎわ。着っぷり。着た様子。日葡辞書「キギワノヨイヒト」
②着物の端のところ。曾我物語6「笄こうがいにて、障子ごしに、袴の―をさしければ」
③着たばかりの時。また、着ようとする際。
きき‐わ・く【聞き分く】🔗⭐🔉
きき‐わ・く【聞き分く】
〔他四〕
聞いて判断する。古今和歌集春「春やとき花や遅きと―・かむ」
きき‐わけ【聞分け】🔗⭐🔉
きき‐わけ【聞分け】
聞きわけること。特に、子供が目上の話をよく聞いて納得すること。得心。「―がよい子」「―のない」
きき‐わ・ける【聞き分ける】🔗⭐🔉
きき‐わ・ける【聞き分ける】
〔他下一〕[文]ききわ・く(下二)
①いろいろの音を聞いて区別する。「父の足音を―・ける」
②聞いて是非を判断する。
③聞いてその意をさとる。得心する。なっとくする。「親の言うことを―・ける」
きき‐わずら・う【聞き煩ふ】‥ワヅラフ🔗⭐🔉
きき‐わずら・う【聞き煩ふ】‥ワヅラフ
〔他四〕
聞いて心を苦しめる。源氏物語竹河「母北の方をせめ奉れば、―・ひ給ひて」
きき‐わす・れる【聞き忘れる】🔗⭐🔉
きき‐わす・れる【聞き忘れる】
〔他下一〕[文]ききわす・る(下二)
①聞くべきことを忘れて聞かない。聞きもらす。「質問事項の一つを―・れる」
②聞いたことを忘れる。
きき‐わた・す【聞き渡す】🔗⭐🔉
きき‐わた・す【聞き渡す】
〔他四〕
(→)「ききわたる」に同じ。
きき‐わた・る【聞き渡る】🔗⭐🔉
きき‐わた・る【聞き渡る】
〔他四〕
①長いあいだ聞きつづける。常に聞く。万葉集11「鳴神の音のみにやも―・りなむ」
②そこと聞いて通り過ぎる。栄華物語松下枝「尋ぬれど昔ながらの橋もなしあとをぞそれと―・りける」
きき‐わ・ぶ【聞き侘ぶ】🔗⭐🔉
きき‐わ・ぶ【聞き侘ぶ】
〔他上二〕
聞いてわびしく思う。聞いて心をなやます。玉葉集秋「秋深きねざめの時雨―・びて」
○義旗を翻すぎきをひるがえす
正義のために旗あげする。正義の戦いを起こす。
⇒ぎ‐き【義旗】
き‐きん【飢饉・饑饉】🔗⭐🔉
き‐きん【飢饉・饑饉】
農作物がみのらず、食物が欠乏して、飢え苦しむこと。食物以外でも必要な物資がいちじるしく不足する場合にいう。「―に見舞われる」「水―」
広辞苑 ページ 4698。