複数辞典一括検索+
き‐きん【寄金】🔗⭐🔉
き‐きん【寄金】
金銭を寄付すること。また、寄付金。
ぎ‐きん【偽金】🔗⭐🔉
ぎ‐きん【偽金】
①硫化錫(Ⅳ)(SnS2)から成る黄金色の塗料。水に不溶で弱酸にも侵されないため、金箔代用として額縁の塗粧などに使用。
②アルミ青銅のこと。
ぎ‐きん【義金】🔗⭐🔉
ぎ‐きん【義金】
(→)義捐金ぎえんきんに同じ。
き‐ぎんこう【輝銀鉱】‥クワウ🔗⭐🔉
き‐ぎんこう【輝銀鉱】‥クワウ
硫化銀から成る鉱物。強い光沢ある黒灰色の等軸晶系結晶。毛髪状・樹枝状で柔軟。銀の鉱石。常温では針銀鉱(単斜晶系)に変化。
き‐きんぞく【貴金属】🔗⭐🔉
き‐きんぞく【貴金属】
産出量が少なく貴重な金属。空気中で酸化されず、かつ化学変化を受けることが少ない。金・銀・白金・イリジウムなどの類。↔卑金属
きく【菊】🔗⭐🔉
きく【菊】
①キク科キク属の多年草。自生種のハマギク・ノジギクなどの総称。また、特に観賞用につくられた園芸品種の総称。原産は中国大陸、日本には奈良時代以後に渡来、江戸時代に改良が進む。梅・竹・蘭とともに四君子の一つ。品種が非常に多く、花色は白・黄・桃・紅など。園芸上は大菊・中菊・小菊に、花の形状により管物・厚物・平物などに分け、嵯峨菊・伊勢菊・肥後菊・美濃菊・江戸菊・奥州菊などの系統がある。また花を食用とする品種もある。観賞用に世界各国で栽培。〈[季]秋〉
②襲かさねの色目。表は白、裏は紫・白または蘇芳すおう。
③紋所・文様の名。キクの花や葉を描いたもの。皇室の紋章(16の重弁)、宮家共通の「裏菊」、ほかに「菊水」「乱菊」など。
菊

き‐く【奇句】🔗⭐🔉
き‐く【奇句】
人の言い及ばない句。めずらしい句。
き‐く【崎嶇】🔗⭐🔉
き‐く【崎嶇】
山路のけわしいこと。転じて、世わたりの困難なことのたとえ。
広辞苑 ページ 4699。