複数辞典一括検索+
き‐しゅう【箕帚・箕箒】‥シウ🔗⭐🔉
き‐しゅう【箕帚・箕箒】‥シウ
(キソウとも)
①ちりとりと箒ほうき。掃除すること。
②臣下あるいは妻となって仕えること。
⇒きしゅう‐の‐しょう【箕帚の妾】
き‐しゅう【冀州】‥シウ🔗⭐🔉
き‐しゅう【冀州】‥シウ
中国古代の九州の一つ。黄河下流の北、大行山脈以東の地。
き‐しゅう【羇愁】‥シウ🔗⭐🔉
き‐しゅう【羇愁】‥シウ
旅のうれい。旅愁。
き‐じゅう【奇獣】‥ジウ🔗⭐🔉
き‐じゅう【奇獣】‥ジウ
珍しいけもの。
き‐じゅう【帰従】🔗⭐🔉
き‐じゅう【帰従】
つき従うこと。帰服。
き‐じゅう【寄住】‥ヂユウ🔗⭐🔉
き‐じゅう【寄住】‥ヂユウ
仮住い。寄寓。
き‐じゅう【器什】‥ジフ🔗⭐🔉
き‐じゅう【器什】‥ジフ
(明治期の語)日常生活で用いる家具や道具。什器。
き‐じゅう【機銃】🔗⭐🔉
き‐じゅう【機銃】
機関銃の略。「―掃射」
き‐じゅう【騎従】🔗⭐🔉
き‐じゅう【騎従】
馬に乗って供に従うこと。また、その人。
き‐じゅう【騎銃】🔗⭐🔉
き‐じゅう【騎銃】
騎兵の持つ小銃。歩兵銃よりも小形で軽い。
ぎ‐しゅう【魏収】‥シウ🔗⭐🔉
ぎ‐しゅう【魏収】‥シウ
北斉の学者。字は伯起。北斉の詔勅の類はその手に成る。尚書右僕射(宰相)となる。諡おくりなは文貞。著「魏書」130巻。(506〜572)
ぎ‐しゅう【艤舟】‥シウ🔗⭐🔉
ぎ‐しゅう【艤舟】‥シウ
船出の用意をすること。ふなよそおい。
ぎ‐しゅう【蟻集】‥シフ🔗⭐🔉
ぎ‐しゅう【蟻集】‥シフ
蟻ありのようにむらがり集まること。蟻聚。
きじゅう‐き【起重機】‥ヂユウ‥🔗⭐🔉
きじゅう‐き【起重機】‥ヂユウ‥
(→)クレーンに同じ。
⇒きじゅうき‐せん【起重機船】
きじゅうき‐せん【起重機船】‥ヂユウ‥🔗⭐🔉
きじゅうき‐せん【起重機船】‥ヂユウ‥
クレーンを据え、重量物を吊り上げて運搬する船。船の荷役・建造、港湾工事・橋梁建設などに用いる。
⇒きじゅう‐き【起重機】
きしゅう‐け【紀州家】‥シウ‥🔗⭐🔉
きしゅう‐け【紀州家】‥シウ‥
徳川氏三家の一つ。家康の第10子頼宣を祖とし、紀伊と伊勢の一部とを領した。石高55万5000石。紀伊家。
⇒き‐しゅう【紀州】
広辞苑 ページ 4765。