複数辞典一括検索+
き‐しゅ【旗手】🔗⭐🔉
き‐しゅ【旗手】
①団体の行進などの際、その団体旗をもつ人。はたもち。
②比喩的に、ある運動の魁さきがけをなす者。「反戦運動の―」
き‐しゅ【機首】🔗⭐🔉
き‐しゅ【機首】
飛行機の頭部。
き‐しゅ【機種】🔗⭐🔉
き‐しゅ【機種】
①飛行機の種類。
②機械の種類。「パソコンの新―」
き‐しゅ【騎手】🔗⭐🔉
き‐しゅ【騎手】
馬に乗る人。馬の乗り手。
き‐じゅ【奇樹】🔗⭐🔉
き‐じゅ【奇樹】
形のめずらしい木。
き‐じゅ【耆儒】🔗⭐🔉
き‐じゅ【耆儒】
(「耆」は老年の意)老年の儒者。
き‐じゅ【喜寿】🔗⭐🔉
き‐じゅ【喜寿】
(「喜」の字の草体「
」が「七十七」と読まれるところから)七十七歳のこと。また、七十七歳の賀の祝い。喜の字の祝い。

ぎ‐しゅ【義手】🔗⭐🔉
ぎ‐しゅ【義手】
切断された手の機能を補うための人工の手。
き‐しゅう【奇習】‥シフ🔗⭐🔉
き‐しゅう【奇習】‥シフ
珍しく、風変りな習慣・風習。
き‐しゅう【奇襲】‥シフ🔗⭐🔉
き‐しゅう【奇襲】‥シフ
敵のすきをねらって、不意に襲撃すること。奇策で敵を襲撃すること。不意打ち。「―をかける」
き‐しゅう【季秋】‥シウ🔗⭐🔉
き‐しゅう【季秋】‥シウ
①秋のすえ。晩秋。
②陰暦9月の称。
き‐しゅう【紀州】‥シウ🔗⭐🔉
き‐しゅう【紀州】‥シウ
紀伊国の別称。
⇒きしゅう‐け【紀州家】
⇒きしゅう‐でん【紀州伝】
⇒きしゅう‐ネル【紀州ネル】
⇒きしゅう‐みかん【紀州蜜柑】
⇒きしゅう‐やき【紀州焼】
⇒きしゅう‐りゅう【紀州流】
き‐しゅう【既習】‥シフ🔗⭐🔉
き‐しゅう【既習】‥シフ
これまでに学習していること。
きしゅう【貴州】‥シウ🔗⭐🔉
きしゅう【貴州】‥シウ
(Guizhou)中国南西部の省。四川省の南にある高原地帯。省都、貴陽。面積約18万平方キロメートル。略称、貴。別称、黔けん。苗ミャオ族・布依プイ族・侗トン族・彝イ族などの少数民族が多く居住。→中華人民共和国(図)
広辞苑 ページ 4764。