複数辞典一括検索+![]()
![]()
きそ・う【競う】キソフ🔗⭐🔉
きそ・う【競う】キソフ
〔自五〕
互いに他より先になろうと争う。張り合う。競争する。三蔵法師伝承徳点「門を専らにして執を競キソフ」。こんてむつすむん地「いかなる強勢をもて―・ひ来るとも、恐るる事あるべからず」。「わざを―・う」「―・って開発する」
き‐そ・う【着襲ふ】‥ソフ🔗⭐🔉
き‐そ・う【着襲ふ】‥ソフ
〔他四〕
着物を重ねて着る。万葉集5「布肩衣ありのことごと―・へども寒き夜すらを」
きぞう【木蔵】‥ザウ🔗⭐🔉
きぞう【木蔵】‥ザウ
きまじめな人、風流や人情を解さない人、色気づかずうぶな人などの擬人名。誹風柳多留6「引ツぱいでおこすむすめは―なり」
き‐ぞう【帰蔵】‥ザウ🔗⭐🔉
き‐ぞう【帰蔵】‥ザウ
殷代の占法。連山・周易とともに三易の称がある。黄帝の作と伝えられる。
き‐ぞう【寄蔵】‥ザウ🔗⭐🔉
き‐ぞう【寄蔵】‥ザウ
〔法〕委託を受けて盗品などを保管すること。1995年刑法改正前の用語。
き‐ぞう【寄贈】🔗⭐🔉
き‐ぞう【寄贈】
(キソウとも)金銭や品物を他人におくり与えること。贈呈。贈与。「図書を―する」「―者」
き‐ぞう【跪像】‥ザウ🔗⭐🔉
き‐ぞう【跪像】‥ザウ
ひざまずいた姿の像。坐像の一種で、跪坐しているもの。
ぎ‐そう【義倉】‥サウ🔗⭐🔉
ぎ‐そう【義倉】‥サウ
凶年に窮民を救う目的で、平時に貧富の差に応じて穀物を徴収し、これを貯えておく倉。中国で北斉・隋・唐の頃行われ、日本でも律令に規定され、国衙こくがの倉に粟を貯えたが間もなく廃絶。江戸時代にも宇和島・弘前などで藩の事業として設けた。→社倉
広辞苑 ページ 4808。