複数辞典一括検索+![]()
![]()
き‐そく【窺測】🔗⭐🔉
き‐そく【窺測】
うかがいはかること。推測。
き‐そく【羈束】🔗⭐🔉
き‐そく【羈束】
①つなぎしばること。
②束縛して自由を得させないこと。羈絆。拘束。
⇒きそく‐こうい【羈束行為】
⇒きそく‐りょく【羈束力】
き‐ぞく【帰属】🔗⭐🔉
き‐ぞく【帰属】
①つくこと。したがうこと。「会社への―意識」
②財産・権利などが特定の主体に属するようになること。「国庫に―する」
⇒きぞく‐りろん【帰属理論】
き‐ぞく【貴族】🔗⭐🔉
き‐ぞく【貴族】
①家柄や身分の貴い人。出生によって社会的特権を与えられた身分。
②(nobility)中世ヨーロッパの封建社会では、戦士身分として僧侶とともに領主層を構成し、土地と農民を支配した階級。→三部会。
③比喩的に、特権をもち高い地位にある人。「独身―」
⇒きぞく‐いん【貴族院】
⇒きぞくいん‐ぎいん【貴族院議員】
⇒きぞく‐しゅぎ【貴族主義】
⇒きぞく‐せい【貴族制】
⇒きぞく‐てき【貴族的】
ぎ‐そく【偽足・擬足】🔗⭐🔉
ぎ‐そく【偽足・擬足】
〔生〕(→)仮足かそくに同じ。
ぎ‐そく【義足】🔗⭐🔉
ぎ‐そく【義足】
足の切断された部分を補うための人工の足。
ぎ‐そく【儀則】🔗⭐🔉
ぎ‐そく【儀則】
①儀式。太平記37「軈やがて還幸の―を促されける」
②法則。規則。
ぎ‐ぞく【義賊】🔗⭐🔉
ぎ‐ぞく【義賊】
金持から金品を盗んで貧民に分け与える、義侠的な盗賊。
きぞく‐いん【貴族院】‥ヰン🔗⭐🔉
きぞく‐いん【貴族院】‥ヰン
明治憲法下で、衆議院とともに帝国議会を構成した機関。1890年(明治23)創設。上院の一種。尾崎紅葉、金色夜叉「才の敏、学の博、―の椅子を占めて優に高かるべき器うつわ」
⇒き‐ぞく【貴族】
きぞくいん‐ぎいん【貴族院議員】‥ヰン‥ヰン🔗⭐🔉
きぞくいん‐ぎいん【貴族院議員】‥ヰン‥ヰン
貴族院を組織した議員。皇族議員・華族議員・勅任議員(勅選議員と多額納税議員、のちに学士院会員議員)により構成された。
⇒き‐ぞく【貴族】
広辞苑 ページ 4811。