複数辞典一括検索+![]()
![]()
喜多川】‥ガハ🔗⭐🔉
喜多川】‥ガハ
姓氏の一つ。
⇒きたがわ‐うたまろ【喜多川歌麿】
⇒きたがわ‐は【喜多川派】
きたがわ‐うたまろ【
喜多川歌麿】‥ガハ‥🔗⭐🔉
喜多川歌麿】‥ガハ‥
江戸中・後期の浮世絵師。喜多川派の祖。本姓、北川。鳥山石燕に学び、初め豊章とよあきと称した。美人画の分野で大首絵おおくびえの様式を創案、浮世絵の黄金期をつくった。「画本虫撰えほんむしえらみ」など狂歌絵本も制作。(1753〜1806)
⇒きたがわ【喜多川】
きたがわ‐たみじ【
北川民次】‥ガハ‥🔗⭐🔉
北川民次】‥ガハ‥
洋画家。静岡県生れ。ニューヨークに学んだのち、1923年以降メキシコに住みシケイロスらと交遊。36年帰国後、メキシコ時代の力動感あふれる作品を発表。二科会会員。美術教育にも当たる。(1894〜1989)
北川民次
撮影:田村 茂
⇒きたがわ【北川】
きたがわ‐は【
⇒きたがわ【北川】
きたがわ‐は【喜多川派】‥ガハ‥🔗⭐🔉
喜多川派】‥ガハ‥
喜多川歌麿を祖とする浮世絵の一派。二代歌麿など。
⇒きたがわ【喜多川】
きたぎ‐いし【
北木石】🔗⭐🔉
北木石】
岡山県笠岡市の北木島・白石島・真鍋島に産出する花崗岩。淡紅色または白色、石質一様で美しい。建築・土木・墓石用。北木島御影みかげ。
きだ‐きだ【
段段・寸】🔗⭐🔉
段段・寸】
こまかくきだをつけたさま。また、細かに切りきざむさま。きざきざ。欽明紀「情こころの―暁さとし示す」
きた‐きつね【
北狐】🔗⭐🔉
北狐】
イヌ科の哺乳類。キツネの亜種で北海道・南千島・サハリンなどにすむ。体長約80センチメートル。色は狐色で、前後肢の全面に斑紋がある。
きた‐きゅうしゅう【
北九州】‥キウシウ🔗⭐🔉
北九州】‥キウシウ
①福岡県を中心に九州北部の汎称。
②福岡県の市。1963年、門司・小倉・戸畑・八幡・若松の5市が合併して発足。政令指定都市の一つ。八幡の製鉄を中心に重化学工業が盛ん。人口99万4千。
北九州 平尾台
撮影:山梨勝弘
⇒きたきゅうしゅう‐こうぎょう‐ちたい【北九州工業地帯】
きたきゅうしゅう‐こうぎょう‐ちたい【
⇒きたきゅうしゅう‐こうぎょう‐ちたい【北九州工業地帯】
きたきゅうしゅう‐こうぎょう‐ちたい【広辞苑 ページ 4824。