複数辞典一括検索+
ぎっぱ🔗⭐🔉
ぎっぱ
(リッパ(立派)の訛か)いかめしいさま。みごとなさま。浮世風呂2「―な男が云うてぢやが」
きっ‐ぱし【切っ端】🔗⭐🔉
きっ‐ぱし【切っ端】
ある物の一部。かたわれ。きれはし。
きっぱり🔗⭐🔉
きっぱり
言動や態度が断固としていて明快であるさま。「―と断る」「―した態度をとる」
○切刃を回すきっぱをまわす
①刀の柄に手をかけて引き抜こうとするさまをいう。浄瑠璃、用明天皇職人鑑「棒をあてたら撫で切りと切刃まはして怒れども」
②縦横に弁じ反論する。世間子息気質「切刃をまはせば、年寄も組中も我を折つて」
⇒きっ‐ぱ【切刃】
きっ‐ぱん【喫飯】🔗⭐🔉
きっ‐ぱん【喫飯】
飯を食うこと。
きっ‐ぷ【切符】🔗⭐🔉
きっ‐ぷ【切符】
①割符さいふの異称。
②(乗車・入場などの際の)料金支払済を証する券。「―を切る」
③特定商品の引換えに用いる券。「配給―」
④比喩的に、ある資格や権利。「大会出場の―を手にする」
きっ‐ぷ【気風】🔗⭐🔉
きっ‐ぷ【気風】
(キフウの転)気まえ。気性。「―がいい」
キップ‐の‐そうち【キップの装置】‥サウ‥🔗⭐🔉
キップ‐の‐そうち【キップの装置】‥サウ‥
〔化〕(Kipp's gas generator)塊状または粒状の固体に液体を作用させて、気体を発生させる実験用のガラス製装置。オランダの理化学機器製作者P.J.キップ(1808〜1864)が考案。
キップの装置

キップリング【Rudyard Kipling】🔗⭐🔉
キップリング【Rudyard Kipling】
イギリスの作家。インドのボンベイに生まれ、帰英後、大英帝国を宣伝するような文学の代表的作家となる。詩集「七つの海」、小説「キム」「ジャングル‐ブック」など。ノーベル賞。キプリング。(1865〜1936)
きっ‐ぽう【吉方】‥パウ🔗⭐🔉
きっ‐ぽう【吉方】‥パウ
(→)恵方えほうに同じ。
きっ‐ぽう【吉報】🔗⭐🔉
きっ‐ぽう【吉報】
よいたより。めでたいしらせ。
広辞苑 ページ 4873。