複数辞典一括検索+

き‐ねん【紀年】🔗🔉

き‐ねん紀年】 紀元から起算した年数。

き‐ねん【記念】🔗🔉

き‐ねん記念】 (「紀念」とも書いた)後々の思い出に残しておくこと。また、そのもの。かたみ。おもいで。「落成を―して祝賀会を開く」「―に写真を撮る」「―品」 ⇒きねん‐きって【記念切手】 ⇒きねん‐さい【記念祭】 ⇒きねん‐しょう【記念章】 ⇒きねん‐スタンプ【記念スタンプ】 ⇒きねん‐ひ【記念碑】 ⇒きねん‐び【記念日】

き‐ねん【期年・朞年】🔗🔉

き‐ねん期年・朞年】 一周してまたその月にかえること。一周年。満1カ年。

ぎ‐ねん【疑念】🔗🔉

ぎ‐ねん疑念】 うたがう心。疑い。疑心。「―を抱く」

きねん‐きって【記念切手】🔗🔉

きねん‐きって記念切手】 ある事柄の記念のために発行する郵便切手。 ⇒き‐ねん【記念】

ぎ‐ねんごう【偽年号】‥ガウ🔗🔉

ぎ‐ねんごう偽年号‥ガウ (→)私年号しねんごうに同じ。

きねんこく‐ほうへい【祈年穀奉幣】🔗🔉

きねんこく‐ほうへい祈年穀奉幣】 古代・中世、その年の豊作を祈るため、2月・7月の吉日に、伊勢神宮・石清水など京畿内の二十二社に奉幣使を発遣した宮中祭祀。

きねん‐さい【記念祭】🔗🔉

きねん‐さい記念祭】 記念のために行う祭。 ⇒き‐ねん【記念】

きねん‐さい【祈年祭】🔗🔉

きねん‐さい祈年祭⇒としごいのまつり

きねん‐しょう【記念章】‥シヤウ🔗🔉

きねん‐しょう記念章‥シヤウ ある出来事を記念するため、関係者などに与える記章。 ⇒き‐ねん【記念】

きねん‐スタンプ【記念スタンプ】🔗🔉

きねん‐スタンプ記念スタンプ】 ①大きな出来事や行事などを記念するために、一定期間に限って押す郵便の日付印。 ②社寺・史跡などの巡拝または訪れた所の記念のために押すスタンプ。 ⇒き‐ねん【記念】

きねん‐ひ【記念碑】🔗🔉

きねん‐ひ記念碑】 ある物事を記念し、後世に伝えるために建てた碑。「行幸―」 ⇒き‐ねん【記念】

広辞苑 ページ 4902