複数辞典一括検索+![]()
![]()
きねや‐じょうかん【稀音家浄観】‥ジヤウクワン🔗⭐🔉
きねや‐じょうかん【稀音家浄観】‥ジヤウクワン
長唄三味線方。(2世)初世(1839〜1917)の子。本名、杉本金太郎。前名、3世杵屋六四郎。東京音楽学校教授。4世吉住小三郎と長唄研精会を創設、演奏会形式の長唄の発展に貢献。「横笛」「熊野ゆや」などを作曲。文化勲章。(1874〜1956)
稀音家浄観
撮影:田沼武能
⇒きねや【稀音家】
⇒きねや【稀音家】
きねや‐しょうじろう【杵屋正次郎】‥シヤウ‥ラウ🔗⭐🔉
きねや‐しょうじろう【杵屋正次郎】‥シヤウ‥ラウ
長唄三味線方。(3世)幕末から明治にかけて活躍。「連獅子」「元禄花見踊」「鏡獅子」などを作曲。(1827〜1896)
⇒きねや【杵屋】
きねや‐せいほう【杵屋正邦】‥ハウ🔗⭐🔉
きねや‐せいほう【杵屋正邦】‥ハウ
長唄三味線方出身の作曲家。本名、吉川博久。1200曲以上を作曲。演奏指導者として現代邦楽の発展に寄与。作「綺羅」「風動」「去来」「野鳥三態」など。(1914〜1996)
⇒きねや【杵屋】
きねや‐ろくざえもん【杵屋六左衛門】‥ヱ‥🔗⭐🔉
きねや‐ろくざえもん【杵屋六左衛門】‥ヱ‥
長唄三味線方(14代は唄方)。杵屋の宗家。
①(別家9代)前名、3世六三郎。植木店うえきだなに住む。「越後獅子」「小原女」などを作曲。( 〜1819)
②(別家10代)9代の子。4世杵屋六三郎とともに長唄中興の祖。「賤機帯」「石橋」「供奴」「秋の色種」などを作曲。(1800〜1858)
③(11代)3世杵屋勘五郎の前名。
④(14代)13代(1870〜1940)の子。前名、喜三郎。4世吉住小三郎に師事。東京音楽学校教授。(1900〜1981)
⇒きねや【杵屋】
きねや‐ろくさぶろう【杵屋六三郎】‥ラウ🔗⭐🔉
きねや‐ろくさぶろう【杵屋六三郎】‥ラウ
長唄三味線方。(4世)前名、長次郎。のち六翁と改名。「勧進帳」「晒女さらしめ」「吾妻八景」「老松」「松の緑」などを作曲。(1779〜1855)
⇒きねや【杵屋】
広辞苑 ページ 4901。