複数辞典一括検索+
き‐ぶん【気分】🔗⭐🔉
き‐ぶん【気分】
[孔子家語執轡]
①きもち。心もち。恒常的ではないが比較的弱くある期間持続する感情の状態。爽快・憂鬱など。「―がすぐれない」「―が盛り上がる」
②あたり全体から醸しだされる感じ。雰囲気。「お祭り―」
⇒きぶん‐しょうがい【気分障害】
⇒きぶん‐や【気分屋】
き‐ぶん【奇聞】🔗⭐🔉
き‐ぶん【奇聞】
めずらしいうわさ。奇談。
き‐ぶん【紀文】🔗⭐🔉
き‐ぶん【紀文】
紀国屋きのくにや文左衛門の略称。
⇒きぶん‐だいじん【紀文大尽】
き‐ぶん【記文】🔗⭐🔉
き‐ぶん【記文】
記録した文。記事文。
き‐ぶん【記聞・紀聞】🔗⭐🔉
き‐ぶん【記聞・紀聞】
聞いて書きしるしたもの。聞きがき。「西洋―」
き‐ぶん【機分】🔗⭐🔉
き‐ぶん【機分】
①持って生まれた性質。うまれつき。太平記16「その子獅子の―あれば」
②機運。時勢。太平記27「末世の―」
ぎ‐ふん【義憤】🔗⭐🔉
ぎ‐ふん【義憤】
正義・人道の行われないことを憤ること。公憤。「―を感ずる」
ぎ‐ぶん【戯文】🔗⭐🔉
ぎ‐ぶん【戯文】
①たわむれに書いた文章。滑稽を主とした文章。
②中国、宋元時代に南方で流行した演劇。南曲。
ぎ‐ぶんしょ【偽文書】🔗⭐🔉
ぎ‐ぶんしょ【偽文書】
(ギモンジョとも)偽造・変造・虚偽記載の文書。
きぶん‐しょうがい【気分障害】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
きぶん‐しょうがい【気分障害】‥シヤウ‥
鬱病と躁病によって特徴づけられる精神障害。大鬱病性障害(鬱病)・双極性障害(躁鬱病)・気分変調障害(鬱病より軽症で、より慢性)の三つを指す。
⇒き‐ぶん【気分】
広辞苑 ページ 4935。