複数辞典一括検索+
きぶん‐や【気分屋】🔗⭐🔉
きぶん‐や【気分屋】
気分の変わりやすい人。気分次第で行動する人。
⇒き‐ぶん【気分】
き‐へい【奇兵】🔗⭐🔉
き‐へい【奇兵】
敵の不意を討つ軍隊。↔正兵。
⇒きへい‐たい【奇兵隊】
き‐へい【喜平】🔗⭐🔉
き‐へい【喜平】
装身用鎖の基本的なつなぎ方。輪状の金具を次々につないで90度ずつひねり押しつぶしたもの。
き‐へい【麾兵】🔗⭐🔉
き‐へい【麾兵】
将軍直属の兵。麾下の兵。はたもと。
き‐へい【騎兵】🔗⭐🔉
き‐へい【騎兵】
①騎馬の兵。
②陸軍の兵科の一つ。歩兵に準ずる火力装備を有する乗馬部隊で、捜索・警戒・追撃などの任務にあたる。
⇒きへい‐たいしょうぐん【騎兵大将軍】
⇒きへい‐ぶぎょう【騎兵奉行】
ぎ‐へい【義兵】🔗⭐🔉
ぎ‐へい【義兵】
正義のために起こす兵。「―をつのる」
⇒ぎへい‐とうそう【義兵闘争】
きへい‐たい【奇兵隊】🔗⭐🔉
きへい‐たい【奇兵隊】
幕末に長州藩で組織された諸隊(非正規軍)の一つ。1863年(文久3)高杉晋作らが創設。志願制で、下級武士や豪農商の有志より成る。第2次長州征討や戊辰戦争で活躍するが、69年(明治2)藩命で解散を命じられ、脱隊騒動を起こす。
⇒き‐へい【奇兵】
きへい‐たいしょうぐん【騎兵大将軍】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
きへい‐たいしょうぐん【騎兵大将軍】‥シヤウ‥
平安初期、行幸や外国使節来朝の時、騎兵を率いて警備に任じた臨時の職。
⇒き‐へい【騎兵】
ぎへい‐とうそう【義兵闘争】‥サウ🔗⭐🔉
ぎへい‐とうそう【義兵闘争】‥サウ
朝鮮で、反日武装闘争のこと。豊臣秀吉の朝鮮出兵の際の闘いを指す場合もあるが、多くは李朝末の反日闘争をいう。日清戦争後の閔妃びんひ暗殺事件・断髪令、日露戦争後の保護条約・韓国軍解散などに抵抗して儒学者・軍人などが非正規軍を起こしたが、日本軍により鎮圧。
⇒ぎ‐へい【義兵】
きへい‐ぶぎょう【騎兵奉行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
きへい‐ぶぎょう【騎兵奉行】‥ギヤウ
江戸幕府の職名。老中に属し、騎兵を統轄。1863年(文久3)創設。
⇒き‐へい【騎兵】
広辞苑 ページ 4936。