複数辞典一括検索+
き‐まぐれ【気紛れ】🔗⭐🔉
き‐まぐれ【気紛れ】
①定まった考えがなく、その時々の気分で心が動かされやすいこと。また、その時々の思いつきで行動するさま。「―な性格」「―を起こす」
②(比喩的に)変わりやすく予測の立たないさま。「―な天気」
⇒きまぐれ‐てんき【気紛れ天気】
⇒きまぐれ‐もの【気紛れ者】
きまぐれ‐てんき【気紛れ天気】🔗⭐🔉
きまぐれ‐てんき【気紛れ天気】
晴雨定まらず、変わりやすい空模様。
⇒き‐まぐれ【気紛れ】
きまぐれ‐もの【気紛れ者】🔗⭐🔉
きまぐれ‐もの【気紛れ者】
気まぐれな人。心の変わりやすい人。
⇒き‐まぐれ【気紛れ】
きま・げる🔗⭐🔉
きま・げる
〔自下一〕
(東北地方で)腹が立つ。
き‐まじない【木呪】‥マジナヒ🔗⭐🔉
き‐まじない【木呪】‥マジナヒ
小正月の行事。果樹に頼んだりおどかしたりして豊熟を誓わせるまじない。刃物を持って木に向かって「成るか成らぬか」または「成すか成さぬか」と問い、木の陰で「成ります成ります」と木に代わって言う。生木なりき責め。
き‐まじめ【生真面目】🔗⭐🔉
き‐まじめ【生真面目】
非常にまじめなこと。まじめすぎて融通性に欠けること。
き‐まず・い【気まずい】‥マヅイ🔗⭐🔉
き‐まず・い【気まずい】‥マヅイ
〔形〕
互いに何となく気持がしっくりせず、ぐあいが悪い。二筋道三篇霄の程「必ずあぢに―・く思つてくれめえよ」。「―・い雰囲気」
きまだら‐ひかげ【黄斑日陰】🔗⭐🔉
きまだら‐ひかげ【黄斑日陰】
ジャノメチョウ科のチョウ。翅の表面は暗褐色で、外縁にそって暗黄色の楕円形斑点があり、中に黒褐色の円紋を含む。開張約6センチメートル。樹液に集まる。幼虫は竹・笹の葉を食う。サトキマダラヒカゲとヤマキマダラヒカゲとの酷似した2種がある。
サトキマダラヒカゲ
撮影:海野和男
ヤマキマダラヒカゲ
撮影:海野和男


広辞苑 ページ 4946。