複数辞典一括検索+
き‐まつ【季末】🔗⭐🔉
き‐まつ【季末】
時季の終り。「―セール」
き‐まつ【期末】🔗⭐🔉
き‐まつ【期末】
ある一定期間の終り。「―手当」「―試験」
きまって【決って】🔗⭐🔉
きまって【決って】
〔副〕
いつも必ず。いつも同じように。「夜になると―熱を出す」
き‐まぶり【木守り】🔗⭐🔉
き‐まぶり【木守り】
(→)「きまもり」に同じ。
き‐まま【気儘】🔗⭐🔉
きまま‐かって【気儘勝手】🔗⭐🔉
きまま‐かって【気儘勝手】
自分の思うとおり自由にふるまうこと。
⇒き‐まま【気儘】
きまま‐ずきん【気儘頭巾】‥ヅ‥🔗⭐🔉
きまま‐ずきん【気儘頭巾】‥ヅ‥
①(→)奇特頭巾きどくずきんに同じ。
②江戸中期、寛保(1741〜1744)の頃から流行した男性用の覆面頭巾。黒縮緬紅裏もみうら製で、2尺ばかりの錏しころをつけ、目の部分だけをあける。
⇒き‐まま【気儘】
きまま‐ほうだい【気儘放題】‥ハウ‥🔗⭐🔉
きまま‐ほうだい【気儘放題】‥ハウ‥
わがままのありたけをすること。
⇒き‐まま【気儘】
き‐まめ【気まめ】🔗⭐🔉
き‐まめ【気まめ】
心がまめなこと。よく気がつき、労をいとわず気軽に働くこと。
き‐まもり【木守り】🔗⭐🔉
き‐まもり【木守り】
①来年もよく実るようにというまじないで、木に取り残しておく果実。きまぶり。木まぶい。狂言、合柿あわせがき「返せ合わせ柿と、言えども言えども、取り残さるる―の」
②(比喩的に)最後に残ったもの。
き‐まよい【気迷い】‥マヨヒ🔗⭐🔉
き‐まよい【気迷い】‥マヨヒ
①心の迷うこと。
②(取引用語)相場の見通しがつかず、あまり売買が行われないこと。
きまり【決り・極り】🔗⭐🔉
きまり【決り・極り】
①きまること。結末。決着。おさまり。「―がつく」
②きめられたもの。規則。また、秩序。風来六部集「我に―あれば先の是非自ら明けらし」。「―に従う」
③(多く「お―」の形で)いつも同じで、新鮮みのないこと。おさだまり。定例。「お―の愚痴」
④(「―が(の)悪い」の形で用いる)他人に対する具合。面目。
⑤(明和・安永頃からの江戸の流行語)諸事都合よく出来ていること。洒落本、辰巳之園「(女)朧月と五色丹前を買つて参りやした。(如雷)オオ―」
⑥遊里で、客と遊女の中で、思い合ったり思う相手と定めたりした間柄。洒落本、登美賀遠佳「おらいさんはきつい―さ」
⇒きまり‐ざけ【極り酒】
⇒きまり‐て【決り手・極り手】
⇒きまり‐ばんづけ【極番付】
⇒きまり‐もんく【決り文句・極り文句】
広辞苑 ページ 4947。