複数辞典一括検索+
きまり‐ざけ【極り酒】🔗⭐🔉
きまり‐ざけ【極り酒】
婚約の際の祝い酒。定酒きめざけ。
⇒きまり【決り・極り】
きまり‐て【決り手・極り手】🔗⭐🔉
きまり‐て【決り手・極り手】
相撲で、勝負がきまった時のわざ。日本相撲協会では87の決り手を定める。
⇒きまり【決り・極り】
きまり‐ばんづけ【極番付】🔗⭐🔉
きまり‐ばんづけ【極番付】
(→)顔見世かおみせ番付に同じ。
⇒きまり【決り・極り】
きまり‐もんく【決り文句・極り文句】🔗⭐🔉
きまり‐もんく【決り文句・極り文句】
いつもきまって言う文句。型通りの新鮮みのない表現。
⇒きまり【決り・極り】
きまり‐わる・い【決まり悪い・極り悪い】🔗⭐🔉
きまり‐わる・い【決まり悪い・極り悪い】
〔形〕
(人前を首尾よくつくろうことができない意から)面目が立たない。また、何となく恥かしい。「―・い思い」
きま・る【決まる・極る】🔗⭐🔉
きま・る【決まる・極る】
〔自五〕
①不確定だった物事がある結果に落ちつく。定まる。決定する。確定する。決着する。狂言、猿座頭「身共が平家は、語る座敷が―・つて居て」。「会長が―・る」「勝ちが―・る」「規則が―・る」「心が―・る」
②㋐(「…に―・っている」の形で)まちがいなくそうである。「不摂生すれば病気になるに―・っている」→きまって。
㋑(「―・った」の形で)一定の。「―・った顔ぶれ」
③相撲などで、勝負がつく。「土俵際の投げで―・った」
④事物の型がきちんと恰好かっこうよくできあがる。ぴたりとはまる。踊り・所作などにもいう。歌舞伎、助六所縁江戸桜「…ト唄一ぱいによろしく―・る」。浮世風呂3「おむすさんのお髪は…まことにお上手だネ、根揃ひから何から―・つたものだ」。「塩で味が―・る」「球が外角に―・る」「今日のスーツは―・っている」
⑤男女の仲がうまく成立する。浄瑠璃、神霊矢口渡「最前からだまつてゐるは、わりや―・つたな―・つたな」
広辞苑 ページ 4948。