複数辞典一括検索+![]()
![]()
きゅうか‐さんぷく【九夏三伏】キウ‥🔗⭐🔉
きゅうか‐さんぷく【九夏三伏】キウ‥
夏のうちで最も暑い時期。→三伏
⇒きゅう‐か【九夏】
きゅうか‐そうり【級化層理】キフクワ‥🔗⭐🔉
きゅうか‐そうり【級化層理】キフクワ‥
〔地〕下部が粗粒で上にゆくにつれて細粒になる地層の層理。1枚の層は1回の砕屑さいせつ物の供給によるもので、水中で粒径により沈殿の遅速を生ずることによる。
きゅう‐かぞく【旧華族】キウクワ‥🔗⭐🔉
きゅう‐かぞく【旧華族】キウクワ‥
1869年(明治2)の版籍奉還後、旧公卿・大名の称を廃して、華族の称を与えられた者。→華族
きゅうか‐ちょう【九華帳】キウクワチヤウ🔗⭐🔉
きゅうか‐ちょう【九華帳】キウクワチヤウ
花模様のついた美しいとばり。寝室などに用いる。
きゅう‐かつ【久闊】キウクワツ🔗⭐🔉
きゅう‐かつ【久闊】キウクワツ
久しく便りをしないこと。
⇒久闊を叙する
きゅう‐かつ【裘葛】キウ‥🔗⭐🔉
きゅう‐かつ【裘葛】キウ‥
冬に着る皮ごろもと夏に着る葛布くずぬののかたびら。転じて、1年間のこと。
⇒裘葛を易う
きゅう‐かつ【裘褐】キウ‥🔗⭐🔉
きゅう‐かつ【裘褐】キウ‥
皮ごろもと、目のあらい毛織の短いころも。転じて、粗末な衣服。
○裘葛を易うきゅうかつをかう
1年の月日が経過する。
⇒きゅう‐かつ【裘葛】
○久闊を叙するきゅうかつをじょする
久しぶりに会って話をする。
⇒きゅう‐かつ【久闊】
きゅうか‐とうそう【休暇闘争】キウ‥サウ🔗⭐🔉
きゅうか‐とうそう【休暇闘争】キウ‥サウ
労働争議における順法闘争の一類型。争議権を否認されている官公労働者が、年次有給休暇を取り、ストライキ同様の効果を狙う戦術。旧称は賜暇しか闘争。
⇒きゅう‐か【休暇】
きゅう‐かなづかい【旧仮名遣】キウ‥ヅカヒ🔗⭐🔉
きゅう‐かなづかい【旧仮名遣】キウ‥ヅカヒ
1946年11月に告示された現代仮名遣を新仮名遣と呼ぶのに対し、それ以前に用いた歴史的仮名遣の称。
きゅう‐かぶ【旧株】キウ‥🔗⭐🔉
きゅう‐かぶ【旧株】キウ‥
株式会社が増資を行う際、新たに生じた株式(新株)に対して既発行の株の称。親株。
広辞苑 ページ 5016。