複数辞典一括検索+

アフガニスタン【Afghanistan】🔗🔉

アフガニスタンAfghanistan】 アジア南西部の内陸にあるイスラム国。イギリスとの三次にわたるいわゆるアフガン戦争を経て、1919年イギリス保護領から立憲王国として独立。73年王制廃止、共和制に移行。79年からの戦乱を経て、2004年アフガニスタン‐イスラム共和国が成立。言語・文化は多様だが、パシュトゥーン人・タジク人が有力。面積65万2000平方キロメートル。人口2293万(2002)。首都カブール。→西アジア(図)。 カブール 撮影:田沼武能 ⇒アフガニスタン‐しんこう【アフガニスタン侵攻】

アフガニスタン‐しんこう【アフガニスタン侵攻】🔗🔉

アフガニスタン‐しんこうアフガニスタン侵攻】 ソ連軍による1979年末のアフガニスタンへの侵攻。全国にイスラム勢力が決起し、ソ連軍は以後9年間に死者1万5000人を出した。ペレストロイカ開始後、88〜89年にかけて撤退。 ⇒アフガニスタン【Afghanistan】

アフガン【Afghan】🔗🔉

アフガンAfghan】 アフガニスタン人。アフガニスタンの。 ⇒アフガン‐あみ【アフガン編み】 ⇒アフガン‐ハウンド【Afghan hound】

アフガン‐あみ【アフガン編み】🔗🔉

アフガン‐あみアフガン編み】 手編みの一種。棒針編みと鉤針かぎばり編みとを組み合わせた編み方で、棒針の先に鉤のついた針を使い、往路と復路の動作を繰り返して1段となる。 ⇒アフガン【Afghan】

アフガン‐ハウンド【Afghan hound】🔗🔉

アフガン‐ハウンドAfghan hound】 イヌの一品種。アフガニスタンの原産。肩高約70センチメートルに達する。元来は狩猟犬だが現在は愛玩用。4000年前の壁画に描かれている。 アフガン-ハウンド ⇒アフガン【Afghan】

広辞苑 ページ 506