複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎゅうにゅう‐けい【牛乳計】ギウ‥🔗⭐🔉
ぎゅうにゅう‐けい【牛乳計】ギウ‥
牛乳の比重を計って、その良否を検査する計器。
⇒ぎゅう‐にゅう【牛乳】
きゅうにゅう‐どくせい【吸入毒性】キフニフ‥🔗⭐🔉
きゅうにゅう‐どくせい【吸入毒性】キフニフ‥
農薬などの化学物質の吸入によって生体に発現する毒性。直接血液に入り全身に回るため危険性が高い。
⇒きゅう‐にゅう【吸入】
きゅうにゅう‐べん【吸入弁】キフニフ‥🔗⭐🔉
きゅうにゅう‐べん【吸入弁】キフニフ‥
(→)「吸込み弁」に同じ。
⇒きゅう‐にゅう【吸入】
きゅうにゅう‐ますい【吸入麻酔】キフニフ‥🔗⭐🔉
きゅうにゅう‐ますい【吸入麻酔】キフニフ‥
気体性または気化した麻酔薬を吸入させ、肺からの吸収によって全身麻酔を行う方法。笑気・エーテルなどの麻酔薬が用いられ、呼吸に伴う麻酔回路には、開放式・半開放式・半閉鎖式・閉鎖式などの方式がある。
⇒きゅう‐にゅう【吸入】
きゅう‐にん【旧任】キウ‥🔗⭐🔉
きゅう‐にん【旧任】キウ‥
以前その任務・地位にあったこと。また、その人。↔新任
きゅう‐にん【給人】キフ‥🔗⭐🔉
きゅう‐にん【給人】キフ‥
①古代、年給1を与えられた人。
②戦国時代、大名から恩給を与えられ家臣化した在地武士。
③江戸時代、藩主から知行地(給地)を与えられた家臣。
キュー‐ねつ【Q熱】🔗⭐🔉
キュー‐ねつ【Q熱】
1937年オーストラリアのクインズランド(Queensland)に発生報告された熱病。世界各地に見られる。日本には常在しない。ウシ・ヒツジ・齧歯げっし類などの病で、乳汁や排泄物から人にも感染し、発熱・肺炎をおこす。病原体はリケッチアの一種。
きゅう‐ねったいく【旧熱帯区】キウ‥🔗⭐🔉
きゅう‐ねったいく【旧熱帯区】キウ‥
生物地理学上の一区域。アジア・アフリカ大陸・西太平洋諸島の熱帯地方を主とする。動物地理区としては、東洋区とエチオピア区(または両亜区)に分けるのが普通。→植物区系(図)
広辞苑 ページ 5062。