複数辞典一括検索+

きゅう‐はい【九拝】キウ‥🔗🔉

きゅう‐はい九拝キウ‥ ①中国、周代に定めた9種の礼拝法、すなわち、稽首・頓首・空首・振動・吉拝・凶拝・奇拝・褒拝・粛拝。 ②天皇への拝賀・奏慶などの時、諸臣が立って左・右・左、すわって左・右・左、ひざまずいて2度、立って1度拝すること。 ③幾度も礼拝して深い敬意を表すこと。「三拝―」 ④手紙の末尾に記して敬意を表す語。

きゅう‐はい【朽敗】キウ‥🔗🔉

きゅう‐はい朽敗キウ‥ くちてくずれること。

きゅう‐はい【朽廃】キウ‥🔗🔉

きゅう‐はい朽廃キウ‥ くちて役に立たなくなること。

きゅう‐はいすい【給排水】キフ‥🔗🔉

きゅう‐はいすい給排水キフ‥ 給水と排水。

キューバ‐きき【キューバ危機】🔗🔉

キューバ‐ききキューバ危機】 1962年、ソ連のキューバへの核ミサイル搬入をめぐって生じた米ソ間の対立。ソ連がミサイル撤去に同意し解決。核戦争の危機を招いたが、米ソ関係改善の契機ともなった。 ⇒キューバ【Cuba・玖馬】

きゅう‐はく【九陌】キウ‥🔗🔉

きゅう‐はく九陌キウ‥ 9本の大道。都大路。

きゅう‐はく【休泊】キウ‥🔗🔉

きゅう‐はく休泊キウ‥ 休息し、宿泊すること。

きゅう‐はく【急迫】キフ‥🔗🔉

きゅう‐はく急迫キフ‥ 事のさし迫ること。せっぱつまること。「事態が―する」

きゅう‐はく【窮迫】🔗🔉

きゅう‐はく窮迫】 追いつめられて、どうにもならないこと。生活に困ること。困窮。窮苦。「暮しが―する」「財政の―」

きゅう‐ばく【旧幕】キウ‥🔗🔉

きゅう‐ばく旧幕キウ‥ (旧幕府の略)明治維新後に、江戸幕府を指して呼んだ語。「―時代」

きゅうは‐けいほうがく【旧派刑法学】キウ‥ハフ‥🔗🔉

きゅうは‐けいほうがく旧派刑法学キウ‥ハフ‥ (→)古典派刑法学に同じ。 ⇒きゅう‐は【旧派】

きゅうは‐げき【旧派劇】キウ‥🔗🔉

きゅうは‐げき旧派劇キウ‥ (→)旧劇きゅうげきに同じ。↔新派劇 ⇒きゅう‐は【旧派】

広辞苑 ページ 5064