複数辞典一括検索+![]()
![]()
きゅう‐よう【休養】キウヤウ🔗⭐🔉
きゅう‐よう【休養】キウヤウ
①仕事などを休んで、気力や体力を養うこと。「―をとる」「十分に―する」
②租税を軽くして民力を養うこと。
きゅう‐よう【急用】キフ‥🔗⭐🔉
きゅう‐よう【急用】キフ‥
急ぎの用事。「―ができる」
きゅうよう【球陽】キウヤウ🔗⭐🔉
きゅうよう【球陽】キウヤウ
(球陽は琉球の美称)琉球王国の正史。国王の命令で鄭秉哲ていへいてつらが編纂。本巻(正22巻・付4巻)・外巻(正3巻・付1巻)。1745年(延享2)完成(以後1876年(明治9)まで書きつがれる)。漢文体。薩摩との関係はすべて付巻に収め、中国人に知られないように配慮している。原名、球陽会記。
きゅう‐よう【給養】キフヤウ🔗⭐🔉
きゅう‐よう【給養】キフヤウ
①物を与えて養うこと。
②軍隊で、人馬の生存に必要な物資を供給すること。
きゅう‐ようし【急養子】キフヤウ‥🔗⭐🔉
きゅう‐ようし【急養子】キフヤウ‥
江戸時代の武家で、一家の断絶を避けるため、当主の死に際して急に願い出た家督相続のための養子。末期まつご養子。
きゅうよ‐しょとく【給与所得】キフ‥🔗⭐🔉
きゅうよ‐しょとく【給与所得】キフ‥
税法上の所得分類の一つ。俸給・給料・賃金・歳費・賞与などの給与2による所得。→勤労所得
⇒きゅう‐よ【給与】
きゅうよ‐の‐いっさく【窮余の一策】🔗⭐🔉
きゅうよ‐の‐いっさく【窮余の一策】
困って追いつめられた末に思いついた一つの手段。
⇒きゅう‐よ【窮余】
きゅう‐らい【旧来】キウ‥🔗⭐🔉
きゅう‐らい【旧来】キウ‥
古くから。昔から。従来。「―の陋習ろうしゅう」
きゅう‐らい【急瀬】キフ‥🔗⭐🔉
きゅう‐らい【急瀬】キフ‥
急流の瀬。はやせ。
きゅう‐らい【救癩】キウ‥🔗⭐🔉
きゅう‐らい【救癩】キウ‥
ハンセン病患者を救うこと。
きゅう‐らく【及落】キフ‥🔗⭐🔉
きゅう‐らく【及落】キフ‥
及第と落第。「―すれすれ」
きゅう‐らく【急落】キフ‥🔗⭐🔉
きゅう‐らく【急落】キフ‥
物価や相場などが急激に下がること。↔急騰
ぎゅう‐らく【牛酪】ギウ‥🔗⭐🔉
ぎゅう‐らく【牛酪】ギウ‥
バターのこと。
きゅう‐らん【朽爛】キウ‥🔗⭐🔉
きゅう‐らん【朽爛】キウ‥
くちただれること。
広辞苑 ページ 5076。