複数辞典一括検索+![]()
![]()
キュロット‐スカート🔗⭐🔉
キュロット‐スカート
(和製語)女性用の半ズボン型スカート。キュロット。→スカート(図)
⇒キュロット【culotte フランス】
きゅん🔗⭐🔉
きゅん
強く感動して瞬間的に胸が締めつけられるように感じるさま。「別離の場面に胸が―となる」
キュング【Hans Küng】🔗⭐🔉
キュング【Hans Küng】
スイス生れの啓蒙的カトリック神学者。「地球倫理」を説き、イスラム教など他宗教とのエキュメニズムを推進。(1928〜)
きょ【凶】🔗⭐🔉
きょ【凶】
(キョウの訛)よくないこと。不吉ふきつ。梅暦「―は吉きちにかへると申します」
きょ【去】🔗⭐🔉
きょ【去】
(呉音はコ)漢字の四声しせいの一つ。去声きょしょう。「平上去入」
きょ【巨】🔗⭐🔉
きょ【巨】
①大きいこと。偉大なこと。
②多いこと。
きょ【拠】🔗⭐🔉
きょ【拠】
(呉音はコ)たよること。もとづくこと。よりどころ。
きょ【炬】🔗⭐🔉
きょ【炬】
(コは慣用音)たいまつ。かがりび。
きょ【挙】🔗⭐🔉
きょ【挙】
事をおこすこと。くわだてること。行動。ふるまい。「反撃の―に出る」
きょ【渠】🔗⭐🔉
きょ【渠】
みぞ。ほりわり。
きょ【距】🔗⭐🔉
きょ【距】
花にある管状の狭長な突出部。多くは内部に蜜腺を貯える。タチツボスミレ・ツリフネソウなどにある。
きょ【裾】🔗⭐🔉
きょ【裾】
束帯着用の時、背部にひく下襲したがさねのすそ。官位によって長さに差異があり、長いのを貴しとしたために時代とともに長くなった。後世、着脱を簡易にするため、天皇・東宮以外のものは、この裾を下襲から切り離し、別裾として用いた。したがさねのしり。
裾
広辞苑 ページ 5083。