複数辞典一括検索+![]()
![]()
○虚を衝くきょをつく🔗⭐🔉
○虚を衝くきょをつく
相手の備えのないのにつけこんで攻める。「虚を衝かれてうろたえる」
⇒きょ【虚】
きょん【羗】
〔動〕シカ科の哺乳類。体長1メートルほどの小形で、雄には小さい角がある。体は褐色。中国南部と台湾に分布。インドやマレーには近似種のホエジカがいる。よつめじか。
キョン
提供:東京動物園協会
キョンギ‐ド【京畿道】
(Kyŏnggi-do)朝鮮半島中部西岸にある道。中央にソウル市がある。高麗・李朝を通じ約千年間の王城畿内の地。軍事境界線の北側は開城地区、南側は韓国の京畿道。道庁所在地は水原スウォン。→朝鮮(図)
キョンサン‐ナムド【慶尚南道】
(Kyŏngsang-nam-do)韓国南東部の道。慶尚北道の南にあり、東は日本海、南は朝鮮海峡に臨む。蔚山ウルサン・馬山マサンなど工業都市が多い。道庁所在地は昌原チャンウォン。→朝鮮(図)
キョンサン‐プクト【慶尚北道】
(Kyŏngsang-puk-to)韓国南東部の道。日本海に臨む。古代、新羅の本拠地。浦項ポハン・亀尾クミなど工業都市が多い。道庁所在地は大邱テグ。→朝鮮(図)
キョンジュ【慶州】
⇒けいしゅう1
きら
①(水面に浮いた油など)きらきらと見えるもの。また、光のきらめき。輝き。徒然草「火はあなたにほのかなれど、ものの―など見えて」
②特に、雲母うんも。きらら。
きら【吉良】
姓氏の一つ。足利氏の支族。足利長氏が三河国吉良荘を領したのに始まり、一時、西条吉良と東条吉良に分かれた。高家こうけ吉良氏はその後裔。ほかに奥州吉良(世田谷吉良)があり、貞家は奥州管領として活動。
⇒きら‐こうずけのすけ【吉良上野介】
⇒きら‐よしなか【吉良義央】
き‐ら【棋羅】
碁石を並べたように、ずらりと並ぶこと。
き‐ら【綺羅】
①あやぎぬとうすぎぬ。美しい衣服。平家物語1「―充満して、堂上花の如し」
②外見の美しさ。はなやかさ。曾我物語4「装束ども―天を輝かし」。「―を飾る」
③栄華。威光。平家物語12「世の覚え、時の―めでたかりき」
⇒綺羅を磨く
キラー【killer】
(殺す人の意)
①スポーツ、特に野球で、特定の相手をよく負かす人。
②悩殺する人。「マダム‐―」
⇒キラー‐さいぼう【キラー細胞】
キラー‐さいぼう【キラー細胞】‥バウ
ウイルス感染細胞や腫瘍細胞の除去を行う免疫担当細胞。キラーT細胞やナチュラル‐キラー細胞などがある。細胞傷害性細胞。
⇒キラー【killer】
きらい【嫌い】キラヒ
①きらうこと。忌みはばかること。「うそつきは―だ」「―な食べ物」
②(「…の―がある」「…する―がある」の形で)(好ましくない)傾向。懸念。「凝り過ぎる―がある」
③(「…の―なく」の形で)区別。平治物語(金刀比羅本)「上下の―なく命の助かる事を得ず」
⇒きらい‐もの【嫌い物】
き‐らい【帰来】
帰ってくること。
き‐らい【機雷】
(機械水雷の略)多量の爆薬を入れ、一定の水面下または海底に敷設し、艦船が触れまたは近づいた時、磁気・音響・水圧変化などに感応して爆発し、破壊・沈没させる水雷。
⇒きらい‐げん【機雷原】
きら‐い【綺羅衣】
美しい着物。謡曲、当麻たいま「―の袖も」
ぎらい【儀礼】
三礼さんらいの一書。冠婚喪祭・朝覲ちょうきん・聘問へいもんなどの儀式・制度を記した書。戦国時代1の作と考えられる。17篇。
きらい‐げん【機雷原】
機雷を一面に敷設した海面の区域。
⇒き‐らい【機雷】
きらいごう【鬼来迎】‥ガウ
郷土芸能。千葉県山武郡横芝光町虫生の広済寺の盆に行われる狂言。鬼舞。
きらい‐もの【嫌い物】キラヒ‥
(→)去嫌さりきらい1に同じ。
⇒きらい【嫌い】
きら・う【嫌う】キラフ
〔他五〕
(「切る」と同源か)
①除き去る。続日本紀30「退けたまひ捨てたまひ―・ひたまはむ」
②区別して避ける。わけへだてする。竹取物語「男はうけ―・はず呼びつどへて」。謡曲、隅田川「僧俗を―・はず、人数を集め候」。「所―・わず塵を捨てる」
③快からず思う。好まない。いやがる。平家物語1「昇殿せしに、殿上のまじはりを人―・ふに及ばず」。「勉強を―・う」「好きな人から―・われる」
④はばかる。不都合なものとする。「葬儀は友引の日を―・う」「本は湿気を―・う」
⑤(連俳用語)ある語をある位置で使用することを避ける。三冊子「あらしと云ふに山と付、次に富士などつけば取なして打ち越しへ帰るなり。是を―・ふ」
きら・う【霧らふ】キラフ
〔自四〕
(キ(霧)ルに接尾語フの付いた語)霧や霞かすみが立ちこめる。くもる。万葉集2「秋の田の穂の上に―・ふ朝霞」
キラウエア【Kilauea】
ハワイ島南東部の活火山。標高1222メートル。山頂に直径4〜6キロメートルのカルデラがあり、その中央部の噴火口ハレマウマウは常時活動し、玄武岩の溶岩でみたされ、溶岩湖を形成する。
きら‐え【雲母絵】‥ヱ
役者絵や美人画の背地に雲母うんもを刷りこんだ錦絵にしきえ。きららえ。
きら‐きら
①笑い声を立てるさま。けらけら。古今著聞集16「ただ―とのみ笑ひけり」
②小刻みに連続して光るさま。比喩的に、生き生きとして輝くように感じられるさま。「若さに―輝いている」
ぎら‐ぎら
①目を射るように異様な感じでどぎつく光るさま。
②どぎつく強烈な印象であるさま。「―した作品」
きらきら・し【煌煌し】
〔形シク〕
(古くはキラギラシ)
①きらきらと輝いてまばゆい。枕草子40「茎はいとあかく―・しく見えたるこそ」
②容姿が美しい。万葉集9「腰細のすがるをとめのその姿かおの―・しきに」
③おごそかで威容がある。威儀が正しい。枕草子295「―・しきもの、大将の御前駆さき追ひたる」
④はっきりしている。あざやかである。今昔物語集27「おそばへたる者の口きき―・しく」
き‐らく【気楽】
①苦労や心配がなく、のんびりしているさま。「毎日―に過ごす」
②物事にこだわらないこと。頓着しないこと。のんき。「―な男」
き‐らく【帰洛】
京都に帰ること。
き‐らく【喜楽】
喜びと楽しみ。喜び楽しむこと。
きら‐こうずけのすけ【吉良上野介】‥カウヅケ‥
吉良義央よしなかの通称。
⇒きら【吉良】
きら・す【切らす】
〔他五〕
切れた状態にする。たくわえをなくする。絶やす。「鼻緒を―・す」「在庫を―・す」「息を―・す」「しびれを―・す」
きら・す【霧らす】
〔他四〕
雪や霧などが、空を曇らせる。視野をさえぎる。万葉集8「天―・し雪も降らぬか」
きら‐ず【切らず・雪花菜】
(料理をするのに切る必要がないとの意。豆腐殻からが空からと通ずるのを嫌って言いかえる語という)豆腐のしぼりかす。おから。うのはな。浄瑠璃、堀川波鼓「豆腐あきなふ商人の―、―と声高に売る辻占の耳に」
きら‐ずり【雲母刷】
浮世絵版画で、背地に雲母うんもを刷り、光沢を与える技法。白雲母・黒雲母・紅雲母など。
きら‐つ・く
〔自五〕
きらきら光る。
ぎら‐つ・く
〔自五〕
ぎらぎら光る。
きらっ‐と
〔副〕
小さいものが瞬間的に光るさま。瞬間的に人目をひくような優れた点があるさまにもいう。「瞳が―輝く」「―光る演技」
きら‐でん【綺羅殿】
美しく飾った御殿。
きら‐びき【雲母引】
雲母うんもを紙面に塗ること。また、その紙。雲母きらら紙。
雲母引
撮影:関戸 勇
きらび‐やか
①きらめいて美しいさま。はでやかに美しいさま。日葡辞書「キラビヤカナニンジュ(人数)」。「―な衣装」
②きっぱり。はっきり。古今著聞集6「それにかなはずは速やかに流罪に行はれ候へかしと―に申してけり」
きら‐ぼし【綺羅星】
(もと「綺羅、星の如く」からか)暗夜にきらきらと光る無数の星。謡曲、鉢木「上り集まる兵、―のごとく並み居たり」
きら‐めか・す【煌めかす】
〔他五〕
きらめくようにする。人目に立つようにきらきらさせる。
きら‐めき【煌めき】
①光り輝くこと。「星の―」「知性の―」
②飾り立てること。
きら‐め・く【煌めく】
〔自五〕
①きらきらと光り輝く。宇津保物語俊蔭「眼を見れば、金椀かなまりのごとく―・きていみじきに」。「―・く星座」「―・く才能」
②はでに飾り立てる。はでに振る舞う。平家物語11「公卿も殿上人もけふを晴と―・いてこそありしか」
③盛んにもてなす。歓待する。古今著聞集12「懸物わきまへ風炉たきなどして―・きたりけり」
きら‐やか
きらびやか。きららか。
きら‐よしなか【吉良義央】
(義央はヨシヒサとも)江戸中期の幕臣。高家こうけとして幕府の典礼・儀式を司る。通称、上野介。1701年(元禄14)勅使接待役浅野長矩ながのりに江戸城殿中で斬りつけられ、負傷し辞職。翌年長矩の遺臣大石良雄らに殺された。(1641〜1702)→赤穂義士
⇒きら【吉良】
きら‐ら
きらめくさま。
きら‐ら【雲母】
「うんも」の古称。〈倭名類聚鈔〉
⇒きらら‐え【雲母絵】
⇒きらら‐がみ【雲母紙】
きらら‐え【雲母絵】‥ヱ
⇒きらえ。
⇒きら‐ら【雲母】
きら‐らか
きらきらして美しいさま。きらびやか。きらやか。今昔物語集29「年四十許なる男のいと―なるが」
きらら‐がみ【雲母紙】
雲母うんもの粉を溶いて塗った紙。雲母引きらびき。
雲母紙
撮影:関戸 勇
⇒きら‐ら【雲母】
きらり
瞬間的に光るさま。きらめくさま。「涙が―と光る」
ぎらり
どぎつく異様に光るさま。ぎらつくさま。「―とにらむ」
キラリティー【chirality】
(ギリシア語で手の意のcheirosから)(→)掌性しょうせいに同じ。
きられ‐やく【切られ役・斬られ役】
映画・演劇・芝居などで、切られる演技をする役。
きられ‐よさ【切られ与三】
歌舞伎「与話情浮名横櫛よわなさけうきなのよこぐし」中の人物。伊豆屋の若旦那与三郎。
→文献資料[与話情浮名横櫛(源氏店の場)]
きらわ・し【嫌はし】キラハシ
〔形シク〕
好ましくない。いとわしい。太平記35「御心には―・しく思召しながら」
キョンギ‐ド【京畿道】
(Kyŏnggi-do)朝鮮半島中部西岸にある道。中央にソウル市がある。高麗・李朝を通じ約千年間の王城畿内の地。軍事境界線の北側は開城地区、南側は韓国の京畿道。道庁所在地は水原スウォン。→朝鮮(図)
キョンサン‐ナムド【慶尚南道】
(Kyŏngsang-nam-do)韓国南東部の道。慶尚北道の南にあり、東は日本海、南は朝鮮海峡に臨む。蔚山ウルサン・馬山マサンなど工業都市が多い。道庁所在地は昌原チャンウォン。→朝鮮(図)
キョンサン‐プクト【慶尚北道】
(Kyŏngsang-puk-to)韓国南東部の道。日本海に臨む。古代、新羅の本拠地。浦項ポハン・亀尾クミなど工業都市が多い。道庁所在地は大邱テグ。→朝鮮(図)
キョンジュ【慶州】
⇒けいしゅう1
きら
①(水面に浮いた油など)きらきらと見えるもの。また、光のきらめき。輝き。徒然草「火はあなたにほのかなれど、ものの―など見えて」
②特に、雲母うんも。きらら。
きら【吉良】
姓氏の一つ。足利氏の支族。足利長氏が三河国吉良荘を領したのに始まり、一時、西条吉良と東条吉良に分かれた。高家こうけ吉良氏はその後裔。ほかに奥州吉良(世田谷吉良)があり、貞家は奥州管領として活動。
⇒きら‐こうずけのすけ【吉良上野介】
⇒きら‐よしなか【吉良義央】
き‐ら【棋羅】
碁石を並べたように、ずらりと並ぶこと。
き‐ら【綺羅】
①あやぎぬとうすぎぬ。美しい衣服。平家物語1「―充満して、堂上花の如し」
②外見の美しさ。はなやかさ。曾我物語4「装束ども―天を輝かし」。「―を飾る」
③栄華。威光。平家物語12「世の覚え、時の―めでたかりき」
⇒綺羅を磨く
キラー【killer】
(殺す人の意)
①スポーツ、特に野球で、特定の相手をよく負かす人。
②悩殺する人。「マダム‐―」
⇒キラー‐さいぼう【キラー細胞】
キラー‐さいぼう【キラー細胞】‥バウ
ウイルス感染細胞や腫瘍細胞の除去を行う免疫担当細胞。キラーT細胞やナチュラル‐キラー細胞などがある。細胞傷害性細胞。
⇒キラー【killer】
きらい【嫌い】キラヒ
①きらうこと。忌みはばかること。「うそつきは―だ」「―な食べ物」
②(「…の―がある」「…する―がある」の形で)(好ましくない)傾向。懸念。「凝り過ぎる―がある」
③(「…の―なく」の形で)区別。平治物語(金刀比羅本)「上下の―なく命の助かる事を得ず」
⇒きらい‐もの【嫌い物】
き‐らい【帰来】
帰ってくること。
き‐らい【機雷】
(機械水雷の略)多量の爆薬を入れ、一定の水面下または海底に敷設し、艦船が触れまたは近づいた時、磁気・音響・水圧変化などに感応して爆発し、破壊・沈没させる水雷。
⇒きらい‐げん【機雷原】
きら‐い【綺羅衣】
美しい着物。謡曲、当麻たいま「―の袖も」
ぎらい【儀礼】
三礼さんらいの一書。冠婚喪祭・朝覲ちょうきん・聘問へいもんなどの儀式・制度を記した書。戦国時代1の作と考えられる。17篇。
きらい‐げん【機雷原】
機雷を一面に敷設した海面の区域。
⇒き‐らい【機雷】
きらいごう【鬼来迎】‥ガウ
郷土芸能。千葉県山武郡横芝光町虫生の広済寺の盆に行われる狂言。鬼舞。
きらい‐もの【嫌い物】キラヒ‥
(→)去嫌さりきらい1に同じ。
⇒きらい【嫌い】
きら・う【嫌う】キラフ
〔他五〕
(「切る」と同源か)
①除き去る。続日本紀30「退けたまひ捨てたまひ―・ひたまはむ」
②区別して避ける。わけへだてする。竹取物語「男はうけ―・はず呼びつどへて」。謡曲、隅田川「僧俗を―・はず、人数を集め候」。「所―・わず塵を捨てる」
③快からず思う。好まない。いやがる。平家物語1「昇殿せしに、殿上のまじはりを人―・ふに及ばず」。「勉強を―・う」「好きな人から―・われる」
④はばかる。不都合なものとする。「葬儀は友引の日を―・う」「本は湿気を―・う」
⑤(連俳用語)ある語をある位置で使用することを避ける。三冊子「あらしと云ふに山と付、次に富士などつけば取なして打ち越しへ帰るなり。是を―・ふ」
きら・う【霧らふ】キラフ
〔自四〕
(キ(霧)ルに接尾語フの付いた語)霧や霞かすみが立ちこめる。くもる。万葉集2「秋の田の穂の上に―・ふ朝霞」
キラウエア【Kilauea】
ハワイ島南東部の活火山。標高1222メートル。山頂に直径4〜6キロメートルのカルデラがあり、その中央部の噴火口ハレマウマウは常時活動し、玄武岩の溶岩でみたされ、溶岩湖を形成する。
きら‐え【雲母絵】‥ヱ
役者絵や美人画の背地に雲母うんもを刷りこんだ錦絵にしきえ。きららえ。
きら‐きら
①笑い声を立てるさま。けらけら。古今著聞集16「ただ―とのみ笑ひけり」
②小刻みに連続して光るさま。比喩的に、生き生きとして輝くように感じられるさま。「若さに―輝いている」
ぎら‐ぎら
①目を射るように異様な感じでどぎつく光るさま。
②どぎつく強烈な印象であるさま。「―した作品」
きらきら・し【煌煌し】
〔形シク〕
(古くはキラギラシ)
①きらきらと輝いてまばゆい。枕草子40「茎はいとあかく―・しく見えたるこそ」
②容姿が美しい。万葉集9「腰細のすがるをとめのその姿かおの―・しきに」
③おごそかで威容がある。威儀が正しい。枕草子295「―・しきもの、大将の御前駆さき追ひたる」
④はっきりしている。あざやかである。今昔物語集27「おそばへたる者の口きき―・しく」
き‐らく【気楽】
①苦労や心配がなく、のんびりしているさま。「毎日―に過ごす」
②物事にこだわらないこと。頓着しないこと。のんき。「―な男」
き‐らく【帰洛】
京都に帰ること。
き‐らく【喜楽】
喜びと楽しみ。喜び楽しむこと。
きら‐こうずけのすけ【吉良上野介】‥カウヅケ‥
吉良義央よしなかの通称。
⇒きら【吉良】
きら・す【切らす】
〔他五〕
切れた状態にする。たくわえをなくする。絶やす。「鼻緒を―・す」「在庫を―・す」「息を―・す」「しびれを―・す」
きら・す【霧らす】
〔他四〕
雪や霧などが、空を曇らせる。視野をさえぎる。万葉集8「天―・し雪も降らぬか」
きら‐ず【切らず・雪花菜】
(料理をするのに切る必要がないとの意。豆腐殻からが空からと通ずるのを嫌って言いかえる語という)豆腐のしぼりかす。おから。うのはな。浄瑠璃、堀川波鼓「豆腐あきなふ商人の―、―と声高に売る辻占の耳に」
きら‐ずり【雲母刷】
浮世絵版画で、背地に雲母うんもを刷り、光沢を与える技法。白雲母・黒雲母・紅雲母など。
きら‐つ・く
〔自五〕
きらきら光る。
ぎら‐つ・く
〔自五〕
ぎらぎら光る。
きらっ‐と
〔副〕
小さいものが瞬間的に光るさま。瞬間的に人目をひくような優れた点があるさまにもいう。「瞳が―輝く」「―光る演技」
きら‐でん【綺羅殿】
美しく飾った御殿。
きら‐びき【雲母引】
雲母うんもを紙面に塗ること。また、その紙。雲母きらら紙。
雲母引
撮影:関戸 勇
きらび‐やか
①きらめいて美しいさま。はでやかに美しいさま。日葡辞書「キラビヤカナニンジュ(人数)」。「―な衣装」
②きっぱり。はっきり。古今著聞集6「それにかなはずは速やかに流罪に行はれ候へかしと―に申してけり」
きら‐ぼし【綺羅星】
(もと「綺羅、星の如く」からか)暗夜にきらきらと光る無数の星。謡曲、鉢木「上り集まる兵、―のごとく並み居たり」
きら‐めか・す【煌めかす】
〔他五〕
きらめくようにする。人目に立つようにきらきらさせる。
きら‐めき【煌めき】
①光り輝くこと。「星の―」「知性の―」
②飾り立てること。
きら‐め・く【煌めく】
〔自五〕
①きらきらと光り輝く。宇津保物語俊蔭「眼を見れば、金椀かなまりのごとく―・きていみじきに」。「―・く星座」「―・く才能」
②はでに飾り立てる。はでに振る舞う。平家物語11「公卿も殿上人もけふを晴と―・いてこそありしか」
③盛んにもてなす。歓待する。古今著聞集12「懸物わきまへ風炉たきなどして―・きたりけり」
きら‐やか
きらびやか。きららか。
きら‐よしなか【吉良義央】
(義央はヨシヒサとも)江戸中期の幕臣。高家こうけとして幕府の典礼・儀式を司る。通称、上野介。1701年(元禄14)勅使接待役浅野長矩ながのりに江戸城殿中で斬りつけられ、負傷し辞職。翌年長矩の遺臣大石良雄らに殺された。(1641〜1702)→赤穂義士
⇒きら【吉良】
きら‐ら
きらめくさま。
きら‐ら【雲母】
「うんも」の古称。〈倭名類聚鈔〉
⇒きらら‐え【雲母絵】
⇒きらら‐がみ【雲母紙】
きらら‐え【雲母絵】‥ヱ
⇒きらえ。
⇒きら‐ら【雲母】
きら‐らか
きらきらして美しいさま。きらびやか。きらやか。今昔物語集29「年四十許なる男のいと―なるが」
きらら‐がみ【雲母紙】
雲母うんもの粉を溶いて塗った紙。雲母引きらびき。
雲母紙
撮影:関戸 勇
⇒きら‐ら【雲母】
きらり
瞬間的に光るさま。きらめくさま。「涙が―と光る」
ぎらり
どぎつく異様に光るさま。ぎらつくさま。「―とにらむ」
キラリティー【chirality】
(ギリシア語で手の意のcheirosから)(→)掌性しょうせいに同じ。
きられ‐やく【切られ役・斬られ役】
映画・演劇・芝居などで、切られる演技をする役。
きられ‐よさ【切られ与三】
歌舞伎「与話情浮名横櫛よわなさけうきなのよこぐし」中の人物。伊豆屋の若旦那与三郎。
→文献資料[与話情浮名横櫛(源氏店の場)]
きらわ・し【嫌はし】キラハシ
〔形シク〕
好ましくない。いとわしい。太平記35「御心には―・しく思召しながら」
広辞苑 ページ 5303 での【○虚を衝く】単語。