複数辞典一括検索+
きょう‐かん【京官】キヤウクワン🔗⭐🔉
きょう‐かん【京官】キヤウクワン
(ケイカンとも)京都に在住・勤務する官吏。内官。
⇒きょうかん‐の‐じもく【京官の除目】
きょう‐かん【峡間】ケフ‥🔗⭐🔉
きょう‐かん【峡間】ケフ‥
谷あい。はざま。
きょう‐かん【胸間】🔗⭐🔉
きょう‐かん【胸間】
胸のあたり。心の中。「―に秘めおく」
きょう‐かん【胸管】‥クワン🔗⭐🔉
きょう‐かん【胸管】‥クワン
リンパ管の本幹の一つ。腰と腸のリンパ管を受けた乳糜にゅうび槽に始まり、上行して左側上半身のリンパを集め左側の静脈角(内頸静脈と鎖骨下静脈の合流部)で大静脈に注ぐ。右側上半身のリンパは右リンパ本幹(右胸管)に集まって右静脈角で大静脈に入る。
きょう‐かん【強諫】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐かん【強諫】キヤウ‥
強くいさめること。
きょう‐かん【教官】ケウクワン🔗⭐🔉
きょう‐かん【教官】ケウクワン
教育・研究に従事する教員。文部教官・司法研修所教官など。また俗に、私立大学や専門学校などの教員にも用いる。
きょう‐かん【教観】ケウクワン🔗⭐🔉
きょう‐かん【教観】ケウクワン
〔仏〕天台宗義の二方面、すなわち教相(教理研究)と観心(止観の実践)。教観二門。
きょう‐かん【経函】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐かん【経函】キヤウ‥
経を入れるはこ。きょうばこ。
きょう‐かん【経巻】キヤウクワン🔗⭐🔉
きょう‐かん【経巻】キヤウクワン
経文を記した巻物。
きょう‐かん【郷貫】キヤウクワン🔗⭐🔉
きょう‐かん【郷貫】キヤウクワン
郷里の戸籍。本籍。
きょう‐かん【郷関】キヤウクワン🔗⭐🔉
きょう‐かん【郷関】キヤウクワン
故郷のさかい。転じて、ふるさと。郷里。「男子志を立てて―を出づ」
きょう‐かん【鏡鑑】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐かん【鏡鑑】キヤウ‥
①かがみ。
②手本。いましめ。
きょう‐かん【驕悍】ケウ‥🔗⭐🔉
きょう‐かん【驕悍】ケウ‥
おごりたかぶって荒々しいこと。
きょう‐がん【強顔】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐がん【強顔】キヤウ‥
①あつかましいこと。厚顔。鉄面皮。
②なさけごころのないこと。つれないこと。
きょう‐がん【嬌顔】ケウ‥🔗⭐🔉
きょう‐がん【嬌顔】ケウ‥
美しくなまめかしい顔。
きょう‐がん【響岩】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐がん【響岩】キヤウ‥
(→)フォノライトに同じ。
広辞苑 ページ 5114。