複数辞典一括検索+

京暦】キヤウ‥🔗🔉

京暦キヤウ‥ 地方で作った暦に対して、京都の陰陽寮で作った暦。 きょう‐さ

教唆】ケウ‥🔗🔉

教唆ケウ‥ ①教えそそのかすこと。 ②〔法〕他人に犯罪または不法行為の実行を決意させる行為。 ⇒きょうさ‐せんどう【教唆煽動】 ⇒きょうさ‐はん【教唆犯】 きょう‐ざ

京座】キヤウ‥🔗🔉

京座キヤウ‥ 江戸幕府が京都に設けた金座。→江戸座→駿府座 ぎょう‐さ

行作】ギヤウ‥🔗🔉

行作ギヤウ‥ 行儀作法。ふるまい。おこない。 ぎょう‐ざ

行者】ギヤウ‥🔗🔉

行者ギヤウ‥ ⇒ぎょうじゃ ギョウザ

餃子】🔗🔉

餃子⇒ギョーザ きょう‐さい

凶歳】🔗🔉

凶歳】 作物の不作の年。凶年。 きょう‐さい

共済】🔗🔉

共済】 共同して助けあうこと。「―事業」 ⇒きょうさい‐くみあい【共済組合】 ⇒きょうさい‐ねんきん【共済年金】 きょう‐さい

共催】🔗🔉

共催】 二人(2団体)以上が共同で一つの催しを行うこと。「新聞社と―する」 きょう‐さい

匡済】キヤウ‥🔗🔉

匡済キヤウ‥ 悪をただし救って善導すること。時局を匡正して救済すること。 きょう‐さい

恐妻】🔗🔉

恐妻】 夫が妻に頭の上がらないこと。「―家」 きょう‐さい

境栽】キヤウ‥🔗🔉

境栽キヤウ‥ 塀などに沿って細長く植え込んだ低木や花卉かききょう‐ざい

共在】🔗🔉

共在】 二つ以上の事物または性質が同時に存在すること。 きょう‐ざい

教材】ケウ‥🔗🔉

教材ケウ‥ 教授・学習の材料。学習の内容となる文化的素材をいう場合と、それを伝える媒体を指す場合とがある。教材研究の教材は前者、教材作成は後者になる。 きょう‐ざい

梟罪】ケウ‥🔗🔉

梟罪ケウ‥ さらしくびの刑。また、その刑に処すること。 きょう‐ざい

絞罪】ケウ‥🔗🔉

絞罪ケウ‥ ⇒こうざい ぎょう‐さい

業際】ゲフ‥🔗🔉

業際ゲフ‥ 一つの分野でなく、いくつかの事業分野にわたること。 きょう‐ざいく

広辞苑 ページ 5136