複数辞典一括検索+

きょうそう‐にゅうさつ【競争入札】キヤウサウニフ‥🔗🔉

きょうそう‐にゅうさつ競争入札キヤウサウニフ‥ 競争契約の方法の一つ。文書(入札書)によって行う。→競り売り⇒きょう‐そう【競争】

きょうそう‐ば【競走馬】キヤウ‥🔗🔉

きょうそう‐ば競走馬キヤウ‥ 競走用に改良された馬。平地競走・障害競走・繋駕けいが速歩競走に出走する馬の総称。競馬馬けいばうま⇒きょう‐そう【競走】

きょうそう‐ばいばい【競争売買】キヤウサウ‥🔗🔉

きょうそう‐ばいばい競争売買キヤウサウ‥ 競争契約による売買。 ⇒きょう‐そう【競争】

きょうそう‐はんじゃく【教相判釈】ケウサウ‥🔗🔉

きょうそう‐はんじゃく教相判釈ケウサウ‥ 〔仏〕諸経典を内容・形式・説法の順序などに従って、その教えの特徴や優劣を判定したもの。智顗ちぎの五時八教が著名。教判。 ⇒きょう‐そう【教相】

きょう‐ぞうり【京草履】キヤウザウ‥🔗🔉

きょう‐ぞうり京草履キヤウザウ‥ 淡竹はちくの皮でつくった草履。もと京都の産。鼻緒は緋縮緬・黒ビロードなど、前緒は紅絹もみ。元禄(1688〜1704)の頃女性が用いた。

きょうそう‐りょく【競争力】キヤウサウ‥🔗🔉

きょうそう‐りょく競争力キヤウサウ‥ 相手と争って優位に立てる力。「―を養う」「―のない商品」 ⇒きょう‐そう【競争】

きょう‐そく【脇息】ケフ‥🔗🔉

きょう‐そく脇息ケフ‥ 坐臥具の一つ。すわった時に臂ひじをかけ、からだを安楽に支えるもの。ひじかけ。記紀では几おしまずき、奈良時代には挟軾きょうしょくといわれた。 脇息

広辞苑 ページ 5177