複数辞典一括検索+![]()
![]()
油壺】🔗⭐🔉
油壺】
神奈川県三浦市、三浦半島の南端にある地。東大三崎臨海実験所・水族館・ヨット‐ハーバーなどがある。
あぶら‐で【
脂手・膩手】🔗⭐🔉
脂手・膩手】
脂肪の分泌量の多い性質の手。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐でり【
油照り】🔗⭐🔉
油照り】
空が薄曇りで風がなくじりじりと蒸し暑いこと。〈[季]夏〉
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐といし【
油砥石】🔗⭐🔉
油砥石】
刃物の仕上げ研磨に用いる硬くて緻密な砥石。水の代りに油でとぐ。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐どおし【
油通し】‥ドホシ🔗⭐🔉
油通し】‥ドホシ
調理の下ごしらえのために、食材を熱した油に短時間くぐらせること。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
アフラトキシン【
aflatoxin】🔗⭐🔉
aflatoxin】
真菌の一種であるアスペルギルス‐フラブスおよびアスペルギルス‐パラシティクスが産生するカビ毒。強い発癌性と変異原性をもつ。
あぶら‐とり【
脂取り】🔗⭐🔉
脂取り】
顔などに浮く脂を拭き取るのに使う化粧用の紙。脂取り紙。
脂取り
撮影:関戸 勇
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐な【
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐な【油菜】🔗⭐🔉
油菜】
アブラナ科の二年草。作物として世界の各地で栽培。ヨーロッパ原産。在来種はコマツナ・ハクサイ・カブなど多くの葉菜の母種とされる。他の一種はセイヨウアブラナで、現在、在来種に代わり広く栽培。大形で、全草がやや粉白を帯びる。種子から菜種なたね油をとる。葉は冬菜として食用、花は黄色、観賞用。飼料にも用いられる。菜の花。菜種菜。漢名、蕓薹うんだい。〈[季]冬〉。「油菜の花」は〈[季]春〉
アブラナ
撮影:関戸 勇
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶらな‐か【
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶらな‐か【油菜科】‥クワ🔗⭐🔉
油菜科】‥クワ
双子葉植物の一科。世界で約380属3200種。特に地中海地域に多い。日本に約15属50種。ほとんどが草本。葉は互生、花は両性で、総状花序につく。萼片と花弁は各4、十字形に配列。雄しべ6のうち4個は長い。果実は細長いさや(角果)となる。アブラナ・ダイコン・ナズナ・ワサビ・オランダガラシ・ストックなどを含む。旧称、十字花科。ナタネ科。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐なぎ【
広辞苑 ページ 522。