複数辞典一括検索+![]()
![]()
あぶら‐つぎ【油注ぎ】🔗⭐🔉
あぶら‐づき【油月】🔗⭐🔉
あぶら‐づき【油月】
月光が水蒸気のためとろんとして、あたかも月の周囲に油を流したようにみえる月。崑山集「―の影やちろめく鼠壁」(信元)
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
○油尽きて火消ゆあぶらつきてひきゆ
①(涅槃経に基づく)
㋐老年になって煩悩ぼんのうが滅して仏性を現す。
㋑生命がなくなって死ぬ。
②資本が尽きて商売をすることができない。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐づ・く【脂づく】🔗⭐🔉
あぶら‐づ・く【脂づく】
〔自四〕
身体に脂肪が多くたまってつやが出る。
あぶら‐づけ【油漬】🔗⭐🔉
あぶら‐づけ【油漬】
ニシン・イワシ・マグロなどの魚肉や、野菜・肉類を油脂に漬け込んだ加工食品。加熱するものとしないものがあり、加熱する場合も多くは油脂の中で行う。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶらっ‐こ・い【脂っこい・油っこい】🔗⭐🔉
あぶらっ‐こ・い【脂っこい・油っこい】
〔形〕
①食品などのあぶら気が多く味がしつこい。
②人の性質や態度があっさりせずしつこい。梅暦「わざと―・くいふは」
あぶら‐つち【油土】🔗⭐🔉
あぶら‐つち【油土】
(→)「ゆど」に同じ。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐づつ【油筒】🔗⭐🔉
あぶら‐づつ【油筒】
油を入れる筒。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐つの【油角】🔗⭐🔉
あぶら‐つの【油角】
車の油差しに使う容器。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐つのざめ【油角鮫】🔗⭐🔉
あぶら‐つのざめ【油角鮫】
ツノザメ科の海産の軟骨魚。全長1.5メートル以上に達する。体は帯青濃褐色、若魚の体側には白点がある。卵胎生。北日本に多産。鮫油の原料、また、かまぼこなどに加工して食用。油鮫。
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
あぶら‐つぼ【油壺】🔗⭐🔉
あぶら‐つぼ【油壺】
油を入れる壺。あぶらがめ。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「鑓の権三は伊達者で御座る、―から出す様な(つやつやしく美しいことの形容)男、しんとんとろりと見惚れる男」。(地名別項)
⇒あぶら【油・脂・膏・膩】
広辞苑 ページ 521。